【塾講師のアルバイト】あなたは集団指導向き?それとも個別指導向き?

【塾講師のアルバイト】自分は集団指導向きか個別指導向きか 塾講師アルバイトガイド

こんにちは、プロ講師のひかるです。

大学生
大学生

塾講師のバイトをしてみたいけど、集団と個別ってどっちがいいの?

そのように悩んでいる大学生も多いのではないでしょうか?

今回の記事では…

  • 集団指導と個別指導の共通点
  • 集団指導と個別指導の違い(特徴)
  • 集団指導に向いているのはどんな人?
  • 個別指導に向いているのはどんな人?

かがわかります。

塾講師は、大学生の定番のアルバイトですよね。

ぴったりの指導スタイルを見つけて、アルバイトをスタートさせてくださいね!

管理人ひかる
管理人ひかる

元塾講師・プロ家庭教師の私が解説します

集団指導と個別指導の共通点

集団と個別の違いをお伝えする前に、共通点を先に紹介しておきます。

というのも、指導のスタイルが違うだけで、目指すゴールは同じだからです。

集団指導と個別指導の共通点は…


  1. 子どもを大切にする
  2. 保護者の期待に応える
  3. 社員・スタッフと協力する

の3つです。

1つ1つ見ていきましょう。

子どもを大切にする

集団であれ、個別であれ、塾に来ている子どもたちを大切にするのは同じです。

親にとって子は宝です。

その宝物が傷つけられるほど、親にとってつらいことはありません…

ねこ殿
ねこ殿

説教くさくなってごめんやけど、子どもが産まれたらわかるで…

研修やマニュアルで厳しく言われますが、パワハラ・セクハラはNGです。

また、子どもたちも自分たちのことを大切にしてくれる先生に、教わりたいものです。

教科の内容を教えるよりも、子どもたちを大切に接することが、集団でも個別でも大切ですね。

保護者の期待に応える

この記事をお読みの大学生のみなさんも、塾に通っていたと思います。

みなさんは、何のために塾に通っていましたか?

みなさんのお母様・お父様は、なぜみなさんを塾に通わせたのでしょうか?

きっと…

塾に通う目的
  • 成績を上げる
  • 志望校に合格する
  • 勉強の習慣をつける

ためですよね。

集団指導でも、個別指導でも、これらの目的を達成できるようにサポートしていきます。

指導するときには、目の前に子どもたちがいます。

また、子どもたちの後ろには、お母様・お父様もいることを意識しておくといいですね。

社員・スタッフと協力する

塾講師って、「個人技」が目立ちますよね。

子どもたち
子どもたち

あの先生の授業わかりやすいわ!
あの先生めっちゃおもろいわ~

みなさんも経験があるのではないでしょうか?

でも、さきほど紹介してきた「成績アップ」や「志望校合格」という目標は、講師1人で達成することは難しいでしょう。

社員や他の講師と、協力することが必要になります。

仕事をするときには、「ホウ・レン・ソウ」が大切って言われますよね。

ねこ殿
ねこ殿

ほうれん草?
野菜か?

管理人ひかる
管理人ひかる

報告・連絡・相談やで

成績のことだけではありません。

  • 保護者から相談を受けた
  • 生徒が宿題をしてこない
  • いつも遅刻してくる
  • 子どもがいつもうとうとしている
  • こっそりお菓子を持ち込んでいる
  • どうやら答えを丸写しにしている

などなど、トラブルや気になることがいろいろ出てきます…

ひとりで抱え込まずに、教室長や他の社員に相談するようにしましょう。

実は、受験って「チーム戦」なんです。

社員とアルバイト講師が協力するのは、集団でも個別でも同じです。

\塾講師のアルバイト探しはこちら/

集団指導はどんな仕事?

次に、集団と個別の違いや、それぞれの特徴について見ていきましょう。

集団指導の特徴は…


  1. クラス全体に指導する
  2. 決められたカリキュラムで指導する

という2点です。

掘り下げて見ていきましょう。

クラス全体に指導する

もちろん集団指導ですから、毎週決まったクラスの授業を担当します。

10名以内の少人数クラスの場合もあれば、20人を超えるクラスを担当することもあるでしょう。

ホワイトボードや黒板を使って、授業を展開していきます。

ねこ殿
ねこ殿

学校と同じやから、イメージしやすいな

最近では、プロジェクターを使って、授業する塾も増えてきています。

講師が質問して、子どもたちに答えさせる「双方向型」の授業が理想だとされています。

講師が一方的に話すだけの授業だと、映像授業と変わりありません。

一般的な授業の流れはこんな感じ↓

  1. 宿題チェック
  2. 確認テスト
  3. 新しい単元の解説
  4. 類題でトレーニング
  5. 宿題を出す

授業の流れは、塾によって異なります。

また、遅刻した子や、宿題を忘れた子、再テストの子を残して、補習する塾や教室もありますね。

習熟度別にクラス分けしたとしても、クラスの中で学力差はどうしても出てきます。

自分の指導する教科では、どの子が得意で、どの子が苦手にしているかを把握しておくと、授業しやすくなります。

決められたカリキュラムで指導する

集団指導では、受験から逆算した「年間カリキュラム」が決まっています。

大手の塾になればなるほど、きっちりとしたスケジュールが組まれています。

指導した単元があまり定着していない子がいても、先に進まなければいけません。

だから、授業後に再テストをしたり、補習をしたりして、フォローする塾・教室もあります。

管理人ひかる
管理人ひかる

講習会などを利用して、復習を年間カリキュラムに組み込んでいる塾も多いです

カリキュラムを決めているのは、会社としては、できるだけ均質な授業を提供したいからです。

同じ料金を支払っているのに、教室や講師によって授業の内容がまったく違うと、お客さん(子ども・保護者)としては困りますよね…

アルバイトをする場合には、カリキュラムがきっちりと組まれている塾の方が安心です。

毎週、何を指導すればいいのかが決まっているので、安心してお仕事できます。

\塾講師のアルバイトを始めるならこちら!/

個別指導はどんな仕事?

次に、個別指導の特徴を紹介していきます。

個別指導の特徴は…


  1. 少人数に指導する
  2. カリキュラムはあるが臨機応変

の2点です。

くわしく見ていきましょう。

少人数に指導する

「個別指導」という名前ですが、1対1の完全個別もあれば、講師1人が数名の子どもたちを担当するタイプの個別教室もあります

2~3人を同時に指導する個別指導も多いでしょう。

ブースで区切られた空間で、子どもたちの横に座って指導します。

管理人ひかる
管理人ひかる

「家庭教師」の教室版ですね

各ブースに、ホワイトボードが設置されている個別指導もあります。

指導の流れは、集団指導とだいたい同じです。

  1. 宿題チェック
  2. 確認テスト
  3. 新しい単元の解説
  4. 類題でトレーニング
  5. 宿題を出す

何人かを同時に指導する場合には、それぞれの指導を並行します。

左側で小学生の国語を指導しながら、右側で中学生の英語を指導する、なんてこともあり得ます。

最近では、オンライン上で学習状況を管理したり、映像授業を活用する個別指導も増えてきていますね。

カリキュラムはあるが臨機応変

集団指導との1番大きな違いは、子どものペースに合わせることです。

各学年で学ぶべきことは決まっているので、個別も年間のカリキュラムは一応決まっています。

でも、個別指導に通うご家庭って…

  • 前の学年の内容がわからない…
  • 中学受験塾の疑問を解消したい
  • 中高一貫校でカリキュラムが独特
  • 自分からは質問しにくい…

など、ニーズがバラバラなんです。

ですので、担当する生徒によっては、臨機応変さが求められることがあります。

塾側も「君だけのオーダーメイドカリキュラム!」みたいなキャッチコピーで生徒を募集してますよね。

ねこ殿
ねこ殿

よく見かけるやつやん

同じ学年の子、同じ教科を担当しても、進度が違います。

ニーズも人それぞれなので、オーダーメイドカリキュラムにならざるを得ません。

\個別指導のアルバイト探しはこちら/

集団指導の講師に向いているのはどんな人?

次に、集団と個別の講師、それぞれどんな人が向いているのかを紹介していきます。

まず、集団指導の講師に向いているのは…


  1. 人前で話すのが得意・好きな人
  2. クラスの雰囲気を作れる人

の2タイプです。

掘り下げて見ていきましょう。

人前で話すのが得意・好きな人

「集団指導はどんな仕事?」で紹介した通り、クラス全体に対して、話さなければなりません。

ですので、「人前で話すことに抵抗がない」という人に向いているでしょう。

もちろん人前で話すことが得意じゃなくても、集団の講師はできます。

授業をする中で、度胸がついて、苦手意識を克服する人もいます。

管理人ひかる
管理人ひかる

私も話し下手ですが、慣れました

ただ、アルバイトを始めるときに、ストレスいっぱいなのは、イヤですよね…

人前で話すことが得意・好き」という人の方が、集団の講師は始めやすく、慣れやすいでしょう。

クラスの雰囲気を作れる人

集団指導では、たくさんの子どもたちの注意を引きつけて授業します。

でも、盛り上げすぎると、おしゃべりしたり、ふざけたりして、ペースを乱す子もいるでしょう。

子どもたちと仲良くなりすぎて、友達関係になってしまっては、緊張感がないクラスになってしまいます。

一方、子どもたちがあまり反応してくれない「アウェイ」な空気でも、授業がしづらいものです…

ですので、クラスの雰囲気をコントロールする必要があります。

ねこ殿
ねこ殿

授業の内容以上に難しそうやな…

厳しすぎもせず、甘すぎもせず…

そのさじ加減は、プロの講師になっても難しいときがあります。

大学生のみなさんが、塾講師として子どもたちに接する場合は、子どもたちの「お兄さん・お姉さん」というポジションで、関わるといいでしょう。

管理人ひかる
管理人ひかる

逆に年配のベテラン講師にはできないことです!

リーダーシップがあれば、なお良し

子どもたちとのもしあなたが部活動などでキャプテンなどのまとめ役を務めていたなら、その経験を活かせるかもしれません。

兄貴肌・姉御肌として、クラスを引っ張っていきやすいでしょう。

\集団指導のアルバイト探しはこちら/

個別指導の講師に向いているのはどんな人?

では、個別の先生に向いているのはどんな人なのでしょうか?

個別指導の講師に向いているのは…


  1. 1対1の方が話しやすい人
  2. 寄り添ってあげられる人

の2タイプです。

1つ1つ見ていきましょう。

1対1の方が話しやすい人

さきほどの、「集団指導に向いているのはどんな人?」という文章を読んで…

大学生
大学生

私、人前で話すの苦手…
ムードメイカーになるのも無理!

と感じたあなたは、個別指導の講師に向いているかもしれません。

個別指導なら、子ども1人1人と向き合って、授業することができます。

もちろん初めて授業するときには、個別指導でも緊張するでしょう。

中には、話し下手で、年下の生徒たちに何を話していいのか困ってしまう人もいるでしょう。

そんなときには…

初めは聞き役になってみる

といいですよ。

自分が話すのではなく、子どもたちに話をさせてみるんです。

  • 趣味
  • 他の習い事・部活動
  • 勉強で困っていること

子どもたちの話を聞きながら、その子との距離感を縮めていけるでしょう。

集団指導では、たくさんの子どもたちがいるので、なかなか全員の話を聞いてあげられません。

個別指導だからこそ、1:1で話をすることができます。

寄り添ってあげられる人

個別指導に通うこの中には、クラス指導に通えない「事情」がある子がけっこういます。

個別指導を選ぶ理由
  • クラスで手を挙げたり、答えたりするのが苦手…
  • 自分からは質問しにくい…
  • 集団コースの子と仲が良くない
  • 強豪クラブの練習で勉強する時間がない

などです。

特に、わからないことが多すぎて、個別指導の門をたたくご家庭は多いもの…

入塾テストを受けたけど、クラス指導は断られて、個別にやってくる子もいます。

中には、発達障害を抱えている子もいるでしょう。

そういう子どもたちに…

講師
講師

そんなこともわからないの?
今まで何してたの?

など、責めるような言葉を投げかけてはいけませんよね。

勉強が苦手で困っているからこそ、塾に来ているんですから。

困っている子に対しても、寄り添ってあげられる人が個別指導に向いています

まとめ:【塾講師のアルバイト】あなたは集団指導向き?それとも個別指導向き?

集団と個別の共通点、違い、そして、どんな人が向いているのかを紹介してきました。

私は個別指導の講師に向いているかも

俺は、〇〇先生みたいな集団の講師をやってみたいな

など、自分自身が働く姿をイメージできたのなら幸いです!

ぜひ、塾講師のアルバイトで、充実した大学生活を送ってくださいね。

\塾講師のアルバイトを始めるならこちら!/
タイトルとURLをコピーしました