こんにちは、プロ講師がひかるです。
![大学生](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/book-15584_1280.jpg)
塾講師のバイトが気になる…
メリットとデメリットが知りたい
そのように悩んでいる大学生も多いのではないでしょうか?
今回の記事では…
がわかります。
塾講師は、大学生のアルバイトの定番ですよね。
みなさんのアルバイト選びの参考になれば幸いです。
![管理人ひかる](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/プロフィール画像.png)
元塾講師・プロ家庭教師の私が解説します!
大学生が塾講師のアルバイトをするメリット4つ
![](https://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/thumb-up-1095059_1280-1024x1024.png)
まず、塾講師のアルバイトのメリットから見ていきましょう。
塾講師のアルバイトをする、大学生にとってのメリットは…
- 学んできた知識と経験を活かせる
- 「わかりやすく伝える」スキルを得られる
- 時給が高め
- 夕方以降の時間を有効に使える
の4つです。
1つずつ見ていきましょう。
学んできた知識と経験を活かせる
大学受験、高校受験、中学受験…
みなさんは、いろいろな受験をくぐり抜けて、大学生になりました。
![ねこ殿](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/cat-2934720_1280.jpg)
お疲れさん&おめでとう
受験勉強で身につけた知識や経験を、塾講師のアルバイトなら活かすことができます。
飲食・アパレル・コンビニ・運送業なども、大学生のアルバイトの定番ですが、塾講師みたいに今持っている知識がそのまま役立つ仕事って、あまりないですよね。
特に、自分自身が塾に通っていたら、働くイメージも湧きやすいでしょう。
![管理人ひかる](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/プロフィール画像.png)
もちろん子どもたちに教えるにあたって、学び直しが必要になることもあります
子どもたちにとっても、年配のベテラン講師よりも、大学生の講師の方が年が近くて接しやすいというメリットもあります。
生徒の「お兄さん・お姉さん」的なポジションで、指導することができるでしょう。
「勉強にはある程度自信がある!」という大学生に、塾講師のアルバイトはおすすめです。
「わかりやすく伝える」スキルを得られる
教員を志望している大学生には、塾講師のアルバイトはうってつけです。
「わかりやすく伝える」スキルは、学校の先生になってから役に立ちます。
実は、教員を目指していない大学生にも、塾でのアルバイト経験は役に立ちます。
就職して社会に出ると、どんな業界でも相手にわかりやすく伝えなければならない場面があります。
たとえば…
などですね。
そんなときには、塾講師として働いた経験が役に立つでしょう。
子どもたちに理解してもらうためには、工夫してわかりやすく説明する必要があります。
ただただ教科書を読み上げるだけでなく…
- 質問して答えさせる
- たとえ話(比ゆ)を使う
- 具体例から話して一般化する
- 先に要点から伝える
- 重要なことはも最後に念を押す
など、説明の仕方にもバリエーションがありますよね。
また、話し方だけでなく…
- 図・絵を描いて説明する
- 身振り手振りジェスチャー
など、言葉以外でわかりやすく伝えるテクニックもあります。
工夫してわかりやすく伝える経験は、社会に出てからも役に立つでしょう。
![管理人ひかる](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/プロフィール画像.png)
私はもともと話し下手なので、ノートの書き方や教材を工夫して、わかりやすさを追究しています
時給が高め
塾講師のアルバイトは、大学生がするアルバイトの中では、比較的高めです。
「求人ボックス」というサイトの「給料ナビ」では、塾講師のアルバイト・パートは…
平均時給1,299円(更新日:2023年8月23日)
「求人ボックス」給料ナビ
となっています。
厚生労働省の統計によると、2023年の最低賃金の全国平均は1,004円となっています。
最低賃金に比べると、塾講師のアルバイト時給は高めに設定されていますね。
![管理人ひかる](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/プロフィール画像.png)
最低賃金は都道府県によって異なり、大都市の方が高めです
経験を積むと、時給がアップすることもあります。
塾によっては、時給2,000円、3,000円などさらに高い時給での求人もあります。
また、「時給」ではなく「コマ給」を提示してアルバイト募集している塾もけっこうあります。
その場合、コマ給を時給に換算して、検討するようにしましょう。
たとえば…
(例)1コマ90分 2,100円の場合
2,100円 × 2/3 = 1,400円/時間
となります。
![ねこ殿](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/cat-2934720_1280.jpg)
よっしゃー!
高時給案件!
と思いきや、時給に換算してみると、そうでもないこともあります。
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3ZJVN0+8FN7XE+5NI4+5YZ75)
夕方以降の時間を有効に使える
子どもたちが学校から帰る夕方以降に、塾講師の仕事はスタートします。
ですので、大学の講義が終わってから、仕事に向かうことが可能です。
ですので、学業との両立がしやすいでしょう。
また、塾では土曜日にたくさんの授業が行われます(土曜休み・早帰りの学校が多いので)。
土曜日に働ける人も、スケジュール的にはぴったりでしょう。
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3ZJVN0+8FN7XE+5NI4+5YZ75)
大学生が塾講師のアルバイトをするデメリット3つ
![](https://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/comic-1296117_1280-1024x881.png)
では、塾講師のアルバイトのデメリットは、何なのでしょうか?
塾講師としてアルバイトをする、大学生にとってのデメリットは…
- 子どもたちの成績に責任を負う
- 授業の準備には時給が発生しない
- シフトが固定で休みにくい
の3つです。
掘り下げて見ていきましょう。
子どもたちの成績に責任を負う
どの仕事でも同じですが、仕事をすると「責任」がつきまといます。
塾講師の責任は、どんなものでしょうか?
それは、保護者の期待でもあります。
塾講師は、これら保護者の期待に応える責任がありますね。
もちろんアルバイトとして働く大学生が、矢面に立たされて、責任を追及されることはありません。
ご安心を。
![管理人ひかる](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/プロフィール画像.png)
最終的に責任を負うのは、社員や教室長です
とはいえ、子どもたちや保護者にとっては、正社員かアルバイトかは関係ありません。
アルバイトであっても、成績を上げてくれて、志望校に合格させてくれる「先生」であることを期待されます。
無断遅刻や無断欠勤、セクハラやパワハラがNGなのはもちろんです。
子どもたちと保護者の期待に応える責任があるということは、知っておかなければなりません。
授業の準備には時給が発生しない
自分の苦手な単元を教えるために、学び直しが必要なこともあるでしょう。。
![大学生](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/book-15584_1280.jpg)
え…
倍数変化算なんて習ったっけ…
ニュートン算は苦手…
大学やカフェで問題集を解いたり、早めに出勤して他の講師に質問したりすることもありますよね。
でも、授業の予習をしている時間には、時給は発生しません。
「時給」や「コマ給」は、基本的に授業をしている時間に支払われます。
中には、授業前後の10分間などの時間に対して、「待機給」や「事務給」、「準備給」といった名目でプラスアルファ支払ってくれる会社もあります。
![ねこ殿](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/cat-2934720_1280.jpg)
良心的やな
ただし、どこの塾でもそのようなシステムがあるわけではありません。
アルバイトに応募するときには、チェックしておくといいでしょう。
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3ZJVN0+8FN7XE+5NI4+5YZ75)
シフトが固定で休みにくい
集団塾でも個別指導塾でも、基本的に週単位で時間割が組まれています。
毎週、同じ子どもたちを担当します。
つまり、シフトが固定だと考えておくといいでしょう。
ただ、他のシフト型のアルバイトよりも、休みにくいんです。
講師が休む場合、生徒は休まないので、他の講師に代講をお願いしなければなりません。
![管理人ひかる](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/プロフィール画像.png)
代講の手配自体は、社員や教室長がやってくれますよ
代講をお願いする場合には、引継ぎしなければなりません。
- 生徒たちの特徴
- これまでの成績
- 前回までの授業進度
- 当日までの宿題
などを伝えておかなければなりません。
ぶっちゃけ面倒ですよね…
また、他の講師の負担にもなります。
![子どもたち](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/little-boy-2086910_1280-150x150.jpg)
代講の木村先生の方が、わかりやすくて、おもしろかったわ!
なんて言われた日には、落ち込みますよね…
逆に、他の講師の代講を頼まれることもあるでしょう。
でも、大学生の本分は、学業。
どうしても休まなければならないときもでてくるでしょう。
研究や研修旅行、クラブの合宿もあります。
就職活動やインターン、教育実習などもありますよね。
![ねこ殿](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/cat-2934720_1280.jpg)
急に体調を崩すこともあるやん
休まなければならないとわかっているときには、余裕を持って教室長やスタッフに伝えておくといいでしょう。
まとめ:【大学生】塾講師アルバイトのメリット・デメリット
ここまで塾講師のアルバイトのメリット・デメリットを紹介してきました。
どんな仕事にも、メリット・デメリットはつきものです。
ですので、メリット・デメリットを検討して、アルバイトを選ぶことが大切です。
ぜひぴったりのアルバイトを見つけてくださいね!
![](https://www11.a8.net/0.gif?a8mat=3ZJVN0+8FN7XE+5NI4+5YZ75)