こんにちは、元塾講師・現プロ家庭教師のひかるです。
同じ塾業界・受験業界で転職する場合には、転職しやすいですよね。
転職サイトでも検索して目星をつけやすいですし、塾講師の知り合いに紹介してもらうこともできます。
でも、他の業界にチャレンジするとなると、困ってしまう人も多いでしょう。

塾講師から異業種に転職したいけど、どうしたらいいかわからん…
そのように悩んでいる人には、転職エージェントがおすすめです。
今回の記事では、
- 転職エージェントとは何か
- なぜ転職エージェントがおすすめなのか
- 塾講師の転職におすすめの転職エージェント4選
がわかります。
ぜひ自分に合った新しいキャリアを見つけてください!
転職エージェントって何?


転職サイトと転職エージェントってどう違うん?
と疑問に思っている人もいると思いますので、転職エージェントってどんなサービスなのかを紹介しておきます。
転職エージェントについてご存知の方は、読み飛ばしてくださいね。
転職エージェントは…
- キャリアアドバイザーに相談できる
- 希望に合った求人を紹介してもらえる
- 履歴書・職務経歴書の添削をしてもらえる
- 面接のトレーニングをしてもらえる
- 選考日程や条件の調整をしてもらえる
- 無料で利用できる
という特徴があります。
一般的な転職サイトと比較してみると…
転職エージェント | 転職サイト | |
求人の探し方 | 希望に合った求人を紹介してもらう | 自分で求人を検索する |
スケジュールの立て方 | キャリアアドバイザーが調整してくれる | 自分のペースで進める |
書類・面接対策 | キャリアアドバイザーが書類の添削や面接のサポートをしてくれる | 自分で調べる |
転職に関する相談 | キャリアアドバイザーに相談できる | 自分で調べる |
登録・利用料金 | 無料 | 無料 |
という違いがあります。
つまり、転職サイトを利用する場合には、基本的には自分で転職活動を進めるということです。
自分のペースで転職活動を進められるのがメリットですが、プロに相談しにくいというデメリットがあります。
一方、転職エージェントの場合には、転職のプロ(キャリアアドバイザー)が、希望に合った求人を紹介してくれます。
案件を紹介してくれるだけでなく、先に紹介したように、転職全般についてのサポートが受けられるのがメリットです。
特に働きながら転職活動をする場合には、転職活動に使える時間も限られています。
プロにサポートしてもらいながら転職活動できるのは、助かるでしょう。
転職エージェントは無料で利用できる

でも、手厚いサポートがあるのに、無料って本当?
そのように疑問に感じる人も多いですよね。
何か裏があるんじゃないか…有料オプションがあるんじゃないか…と疑ってしまいます(笑)
転職エージェントは、企業側から紹介手数料を得ています。
ですので、転職する側は、無料で利用できます。
【塾講師からの転職】なぜ転職エージェントがおすすめなのか

塾講師が別の業界に転職するときには、転職サイトよりも転職エージェントの方が良いと私は考えています。
なぜなら、
教科の知識・テクニックを異業種では活かせないから
です。
同じ塾業界・受験業界の中で転職するときには、教えている教科の知識やテクニックをそのまま活かすことができます。
教科の知識が豊富で、子どもたちの成績を上げるテクニックを持っている講師は重宝されます。
でも、ひとたび塾業界・受験業界の外に出てしまえば、教科の知識やテクニックは役に立ちません。

塾講師のスキルは、いわば「つぶしが効かない」んですよね
ですので、自分のスキルがどんな業界で活かせるのか、自分でもわかりにくいでしょう。
転職サイトではたくさんの求人があり、どの案件が自分に合っているのか、自分で見極めなければなりません。
未知の業界の求人をすべてチェックしている時間はありませんよね…
また、自分の価値観だけで仕事を探していると、どうしても視野が狭くなってしまいます。
でも、転職エージェントであれば、キャリアアドバイザーがカウンセリングした上で求人を紹介してくれます。
自分の希望に合った案件だけでなく、自分では思いもつかなかった求人を紹介してくれる可能性も高くなります。
塾講師からの転職におすすめの転職エージェント4選

さきほど紹介した通り、転職サイトも転職エージェントも、無料で利用することができます。
ですので、複数の転職サイト・転職エージェントに登録しておくのがおすすめです。
転職エージェントのキャリアアドバイザーによって、紹介してくれる求人が違ってきます。
いくつか登録しておくことで、幅広い案件と出会うことができます。
まずはリクルートエージェントなどの求人の多い転職エージェントに登録してみましょう。
ただ、中には「求人の数が多すぎると逆に選びにくい…」という人もいるかもしれません。
そういう場合には、特徴のある転職エージェントや「特化型」の転職エージェントがおすすめです。
塾講師が異業種に転職するのに、おすすめの特徴のある転職エージェントは…
- アルバトロス転職
- UZUZ第二新卒
- KOSMO
- ワークスピット
の4つです。
1つ1つ紹介していきます!
アルバトロス転職

特徴的な転職エージェントとして、まず紹介したいのがアルバトロス転職です。
アルバトロス転職の最大の特徴は、
退職代行を利用された会社を知れる
ことです。
というのもアルバトロス転職は、退職代行の会社と同じ会社が運営しています。
退職代行モームリはけっこうメディアに露出しているので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
ですので、退職代行を利用された会社のデータをたくさん持っています。

誰だって退職代行を使われるようなブラックな企業に転職したくないですよね…
その会社のホワイト度合を確認してから、求人を選ぶことができます。
退職代行を利用された会社なんて、他の転職エージェントではなかなか知り得ないですね。
「今勤めている塾がブラック過ぎる…」という方には、アルバトロス転職はおすすめです。
※アルバトロス転職についての特集記事はこちら↓
もちろん一般的な転職エージェントと同じように、無料で利用できます。
また、書類作成や面接のサポートもしてもらえます。

UZUZ第二新卒

次に紹介するのは、20代の転職に特化した【UZUZ第二新卒】 です。
UZUZ第二新卒の最大の特徴は、その名の通り、
第二新卒や既卒などの20代の転職に特化
していることです。
「第二新卒」というのは、新卒で入社してだいたい3年以内くらいで転職した若い人ですね。
20代の場合には、社会人として経験が浅く、
- 自分の強みがわからない…
- どういうキャリアを歩めばいいのか不安…
- 入社後すぐに退職したので不利?
- 転職って何から始めたらいいのかわからない…
という人も多いでしょう。
UZUZ第二新卒は、第二新卒・既卒の転職に特化しているので、20代の悩みに精通しています。
また、若い人たちに合った求人を多く、抱えているでしょう。
20代で初めて転職にチャレンジする人に、UZUZ第二新卒はおすすめです。
※UZUZ第二新卒についての特集記事はこちら↓
もちろん他の転職エージェントと同じように、無料で利用できます。
また、職務経歴書や自己PRの添削、面接の練習もしてもらえます。

KOSMO

次に紹介するのは、地域にも特化した転職エージェントです。
KOSMO は、大阪など関西での若い人の転職をサポートしています。
ですので、最大の特徴は、
大阪など関西の転職にくわしい
ことです。
大阪で創業した会社ですので、関西圏の企業とつながりが強いはずです。
また、近畿地方の転職市場にも詳しいでしょう。
- 家族がいるので転勤できない…
- 大阪が好きやねん!
- これから近畿に引っ越す
という方に、KOSMOはおすすめの転職エージェントです。
私が大阪に住んでいるので、関西に特化した転職エージェントを紹介しましたが、各地方に特化した転職エージェントがあります。
関西以外に住んでいるかたは、お住いの地域の転職エージェントを検索してみてください。
※KOSMOについての特集記事はこちら↓
もちろん他の転職エージェントと同様に、無料で利用できます。
また、履歴書・職務経歴書、面接のサポートもしてもらえます。

ワークスピット

次に紹介するのは、職種に特化した転職エージェントです。
ワークスピット は、
英語教員の転職に特化
した転職エージェントです。
一般的な転職エージェントでは、教員や塾講師の転職って少ないんですよね…
でも、ワークスピットは英語教員に特化しているので、「英語の教師になりたい!」と考えている人の希望にマッチしやすいでしょう。
塾講師・予備校講師として、英語を担当しているかたは、学校の英語教員になるという道もあります。
塾講師を辞めて、教員免許を取って教員になった人が、私の周りにも何人かいます。
英語の教員免許を持っている、これから取る予定がある人には、おすすめの転職エージェントです。
※ワークスピットについての特集記事はこちら↓
もちろん一般的な転職エージェントと同じように、無料で利用できます。
また、推薦状を作成してもらえたり、履歴書や志望動機の伝え方などサポートしてもらえます。

まとめ:【塾講師からの異業種に転職】おすすめの転職エージェント選!
塾業界・受験業界の中で転職する人は多いですよね。
でも、中には別の業界に飛び出して、新しいキャリアに踏み出していくチャレンジャーもいます。
ただ、未知の業界の求人を、手探りで見つけ出すのはなかなか大変です…
転職エージェントをうまく活用して、自分に合ったセカンドキャリアをぜひ見つけてくださいね。