こんにちは、プロ講師のひかるです。
塾講師のアルバイトって時給は高いの?
時給だけでバイト先を決めていいの?
塾講師のアルバイトをしてみたいけど、そのように悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
今回の記事では…
がわかります。
働くときには、どれくらい稼げるかは重要ですよね。
ただ、お金がすべてというわけでもありません…
条件に納得したうえで、自分に合ったアルバイトを選ぶことが大切です。
みなさんのアルバイト探しのヒントになれば幸いです!
元塾講師が解説します!
塾講師アルバイトの時給の相場
塾講師のアルバイトの時給は、どれくらいなのでしょうか?
「求人ボックス」というサイトの「給料ナビ」では、塾講師のアルバイト・パートは…
平均時給1,299円
(更新日:2023年8月23日)
「求人ボックス」給料ナビ
となっています。
厚生労働省の統計によると、2023年の最低賃金の全国平均は1,004円となっています。
実際、「塾講師=時給は高め」というイメージを持っているかたも多いのではないでしょうか?
ただ、塾講師のアルバイトといっても、いくつかタイプがあります。
また、さまざまな条件によって、時給に差が生まれます。
時給2,500円とか3,000円とかのバイトもあるらしいやん
時給の差が生まれるポイントは?
では、時給の差はどこで生まれるのでしょうか?
塾講師のアルバイトでも、時給の差が出るのは…
- 指導形態
- 学歴
- 指導経験
- 指導学年
- 指導内容
- 地域
などが原因です。
少しくわしく見ていきましょう。
塾のよって違うので、会社の規定をチェックしてくださいね!
指導形態
まず、指導形態によって、時給が違ってきます。
指導形態というのは…
- 集団指導の講師
- 個別指導の講師
- チューター
の大きく3つに分かれます。
一般的に時給が最も高いのは、集団指導の講師です。
時給2,000円以上でスタートできる求人はけっこうあります。
1回の指導でたくさんの子どもたちを指導できるので、講師に高い時給を支払っても会社側は採算が取れます。
なるほど、会社側の理由もあるねんな
一方、個別指導の講師は、さきほど紹介した平均時給の1,200円前後でスタートする求人が多いです。
個別指導の方が、集団(クラス)で指導するよりも、教えるハードルが低いからでしょう。
また、1回の指導で1~数名しか担当できないので、講師に高い時給を支払うと会社側は採算が合わなくなります。
「チューター」というのは、主に質問対応するスタッフのことです。
メインで指導するわけではないので、チューターの時給は1,000円くらいからスタートすることが多いです。
学歴
一般的に、学歴によって、時給で差をつけることはあまりありません。
ただ、「〇〇大学の講師が担当します!」というように大学名をウリにしている塾の場合には、時給を高めに設定して募集する会社もあるでしょう。
指導経験
塾業界は、基本的に「経験者優遇」です。
以前、塾講師をしていた、教員をしていたというビジネスパーソンや主婦・主夫のかたが、塾でアルバイト・パートをする場合、時給を優遇してもらえる可能性があります。
会社としては、即戦力が欲しいんです。
一方、大学生のアルバイトの場合、ほぼ全員が指導未経験でスタートします。
はじめはあまり時給が高くないかもしれません。
ただ、経験を積むと、昇給(時給アップ)してもらえる会社もあります。
指導学年
担当する学年によっても、時給が違ってきます。
基本的には、学年が上がっていくにつれて、時給は高くなります。
中学生よりも高校生の学習内容の方が、難しくて専門性が高いからです。
指導内容
学年が上がるにつれて時給が高くなる、とお伝えしましたが、例外はあります。
中学生の指導よりも、中学受験をする小学生の指導の方が、時給が高いことはよくあります。
特に中学受験の算数は、専門的な知識とテクニックが求められます。
旅人算、ニュートン算、倍数変化算とかな
中学受験を経験している人や、中学受験の内容を指導したことがある人は貴重な人材です。
さきほど、チューターは時給が1,000円くらいからスタートだとお伝えしましたが、難関中学校の受験をサポートするチューターを、時給3,000円くらいで募集しているのを見たことがあります。
地域
最低賃金が都道府県によって違ってくるように、時給も働く地域によって変わってきます。
関東や京阪神などの地域は、時給が高い傾向にあります。
バイト先の塾を選ぶときの時給面の注意点は?
時給が高い仕事もありますが、高ければいいというわけではもちろんありません。
次に、バイト先を選ぶにあたって、時給面での注意点を確認しておきましょう。
アルバイト先の塾を選ぶときの、時給面での注意点は…
- どの指導形態が自分に合っているか
- コマ給だけでなく時給も確認する
- 準備や報告には時給は発生しない
- 月収で生活をイメージする
の4点です。
掘り下げて見ていきましょう。
どの指導形態が自分に合っているか
塾講師のアルバイトは、大きく…
- 集団指導
- 個別指導
- チューター
の3つに分かれましたね。
時給は、集団指導>個別指導>チューターの順になるのが一般的です。
ただ、「時給が高いから、集団指導のアルバイトをしよう!」と考えるのは要注意!
自分に合っているのは、どのアルバイトなのかを考えるようにしましょう。
高いには、高いだけの理由がある…
集団指導は、人前で話すのが好き・得意な人に向いているでしょう。
クラス全体の雰囲気を作る「ムードメーカー」役でもあります。
一方、個別指導は、1対1の方が話しやすい人に向いているでしょう。
子どもたち1人1人に寄り添って、ペースを合わせてあげなければなりません。
詳しくはこちらの記事をどうぞ↓
チューターは、質問された問題を(ある程度)すぐに解説する力も必要でしょう。
どの形態が、あなたに合っていそうですか?
コマ給だけでなく時給も確認する
ここまで時給について解説してきましたが、実際の求人を見てみると、時給だけでなく「コマ給」で記載されていることがあります。
コマ給とは…
1コマ(指導1回)分の給料
ということです。
塾によって、1コマの指導時間が違ってきます。
1コマ50分・60分という塾もあれば、1コマ80分・90分という授業もあります。
求人広告では…
【個別指導】塾講師/未経験大歓迎!
みたいに、書かれていることが多いです。
1,800円という数字だけ見てみると…
個別指導で、1,800円は高いやん!
と思ってしまいがちですが、1コマ90分なので、時給に換算しなおす必要があります。
1,800円 × 2/3 = 1,200円/時間
というように、いざ時給で換算してみると、あまり高くないということもあり得ます。
コマ給だけで判断せずに、時給で考えてみるようにしましょう。
準備や報告には時給は発生しない
時給が発生するのは、基本的に指導している時間だけです。
指導の準備や、指導後の報告などには、時給は発生しないので注意しましょう。
熱心な講師ほど、授業の準備がていねいです。
事前に入試問題を解いておこう。
教材を作ってあげた方がいいかも。
でも、残念ながら、サービス残業(準備)になってしまいます…
中には、「準備給」などの名目で、指導前後の10分間などに対して、支払ってくれる会社もあります。
また、他の待遇面もチェックしておくといいでしょう。
- 会議費・研修費
- 研修期間の時給
など、どのような業務に、時給が発生するのか知っておきましょう。
月収で生活をイメージする
時給だけでなく、ひと月でどれくらい稼げるのかを計算しておくと、生活のイメージが湧きやすいでしょう。
ここでは、コマ給ではなく、時給で統一して…
- 集団塾講師:時給2,000円
- 個別指導講師:時給1,300円
- チューター:時給1,000円
と設定し、仮に1回3時間勤務したとして、月収をシミュレーションしてみますね。
週1回 (月4回) | 週2回 (月8回) | |
集団塾講師 (時給2,000円) | 2,000円/時×3時間×4回/月=24,000円 | 2,000円/時×3時間×8回/月=48,000円 |
個別指導講師 (時給1,300円) | 1,300円/時×3時間×4回/月=15,600円 | 1,300円/時×3時間×8回/月=31,200円 |
チューター (時給1,000円) | 1,000円/時×3時間×4回/月=12,000円 | 1,000円/時×3時間×8回/月=24,000円 |
やはり、時給が高めの集団塾のアルバイトは、大きく稼ぎやすいですね。
ただ、集団指導では、予習や準備に時間がかかることも多いので、いちがいに「おいしい」とは言えません。
一方、個別指導やチューターのアルバイトは、どちらかというとコツコツ稼ぐタイプです。
勤務時間と回数を増やせば、さらに稼げます
どれくらい稼ぎたいのかも、人によって違ってきます。
自分に合った働き方を選ぶことが大切です。
まとめ:塾講師アルバイトの時給の相場とバイト先選びの注意点
ここまで塾講師のアルバイトの時給について、紹介してきました。
塾講師のアルバイトといっても時給に差があります。
また、指導の形態によって、求められる適性も違ってきます。
時給を見つつも、自分に合ったアルバイトを選びましょう!
塾によって時給のルールは異なります。会社の規定をチェックしておきましょう