こんにちは、プロ家庭教師のひかるです。
家庭教師の授業って、どうやって進めたらいいの?
指導のコツが知りたいな…
そのように悩んでいるかたも多いのではないでしょうか?
今回の記事では…
がわかります。
- 家庭教師のアルバイトをしようか迷っている人
- これから家庭教師のバイトを始める人
- 家庭教師のバイトを始めたけれど困っている人
の参考になれば幸いです。
ぜひ子どもたちの力になってあげてくださいね!
元塾講師・プロ家庭教師として、のべ1000人以上を担当したノウハウをお伝えします
【家庭教師のアルバイト】初回の指導の準備と流れ
家庭教師としてご家庭にうかがって、保護者と言葉を交わすのは緊張しますよね。
何を話していいのか困ってしまう人も多いでしょう。
プロでも緊張しますよ
でも、ある程度の準備をしておけば、少しでも落ち着いてアルバイトをスタートできます。
初回の指導の準備と流れをチェックしておきましょう。
初回の指導の準備
まず、初回の指導で必要になるものをピックアップしてみましょう。
初回の指導で必要になるものは…
- 筆記用具
- 紙
- 教材
- 家庭教師センター指定の持ち物
の4点です。
少しくわしく見ておきましょう。
筆記用具・紙
紙ベースで教えることがほとんどなので、筆記用具と書くための紙を準備しておきましょう。
紙は、ルーズリーフでもコピー用紙でも大丈夫です。
コピー用紙は大容量で安いので便利です
教材
その子に合わせて指導できるのが、家庭教師のメリットなので…
今日は何を勉強する?
何か質問ある?
などと、ついついたずねてしまいがちです。
もちろん初回の指導で、その子の疑問を解消してあげるのも大切です。
でも、特に初回の指導では、子どもやご家庭に信用してもらうためにも、こちらのペースで授業することも重要です。
漫才でも「つかみ」は大事やん
そのためにも、初回で指導する内容・教材を、講師側で決めて用意しておくのがおすすめです。
家庭教師センターに登録している場合には、スタッフと初回指導の内容を相談しておくといいでしょう。
会社に教材がある場合には、コピーさせてもらって持参すると、さらに安心ですね。
家庭教師センター指定の持ち物
家庭教師センターに登録して、生徒を紹介してもらっている場合には、会社から持ち物を指定されます。
会社によって異なりますが…
- プロフィール票
- 学生証
- 交通費明細票
- 印鑑
などです。
会社が用意するマニュアルに沿って、準備しておくといいでしょう。
服装や髪形は「清潔感」
また、指導に関する持ち物ではありませんが、服装や髪形も気にかけておきましょう。
家庭教師センターに登録している場合には、会社側からマニュアルとして、服装・髪型のルールが示されます。
たとえば…
- 短パンやダメージジーンズはNG
- 過度な露出がある服はダメ
- サンダルは禁止
- ヒゲはそる
などです。
ファッションは自由やから、どんな服着てもええやん
と感じる人もいるかもしれませんが、「印象」って大事ですよね。
保護者が講師と会ったときに、「この先生なら大丈夫そう」とまずは思ってもらわなければなりません。
別にスーツまで着る必要はありませんが、基本的には「清潔感」がある服装・髪型を心がけるといいでしょう。
私はプロ家庭教師ですが、Yシャツやポロシャツなど、襟付きの服を必ず着ます
初回の指導の流れ
次に初回指導の流れを見ておきましょう。
仮に、18:00から90分の指導で、電車でうかがうとしますね。
17:30 | ・最寄り駅に到着 ・地図を頼りにご自宅の場所を確認 |
17:50 | ・インターフォンを鳴らす ・ご家族とあいさつ |
18:00 | ・お子様とあいさつ ・指導スタート |
18:30 | ・指導終了 ・ご家族に指導の報告 |
18:35 | ・あいさつをして帰る |
だいたいこんな流れになります。
早めに到着しておく
事前に住所を教えてもらっているはずですので、Googleマップなどの地図アプリで、道順を確認しておきます。
電車やバスを利用する場合には、時刻表アプリも使って、余裕を持って到着しましょう。
車やバイクでうかがう場合にも、道の混み具合に左右されないよう、早めに着いておくといいでしょう。
初回の指導で遅れたくないやん
ただ、万が一、電車が遅延するなどで、道に迷うなど、ご自宅に訪問するのが遅れてしまうこともあるでしょう。
その場合に備えて、ご家庭の電話番号をメモしておくなどして、電話できる状態にしておくといいですね。
ただし、個人情報の扱いには気を付けて!
10分前にインターフォンを鳴らしてあいさつ
初回の指導は、あいさつや自己紹介などに時間がかかるので、10分前にはインターフォンを鳴らすようにしましょう。
インターフォンで「家庭教師」と名乗られるのをイヤがるご家庭もあります。
18時にお約束していたマエダです
などと、名乗ると問題ないでしょう。
まず、玄関先でご家族や生徒本人に、自己紹介しておきます。
家庭教師のマエダです。
よろしくお願いいたします。
靴をそろえるなどの、最低限のマナーは意識しておきましょう。
勉強部屋に案内されますので、今度はお子様とコミュニケーションを取っていきます。
ユウカちゃん、はじめまして。
これから数学と英語をいっしょに勉強していくマエダです。
よろしくね。
など、一般的な自己紹介からスタートしつつ…
- 習い事・趣味
- 1週間のスケジュール
- 好きな教科・苦手な教科
など、いやがられない程度に、生徒のことを聞いてみるといいでしょう。
だんだんと勉強の話に持っていくと、スムーズです。
講師も緊張しますが、子どもたちも緊張しています。
お互いの緊張を解きほぐしながら、事前に準備しておいた教材を中心に指導しましょう。
※「教え方のコツ」は後でお伝えします。
指導後はご家族に報告
ほとんどのご家庭がフレンドリーに接してくれるでしょう。
お母様・お父様としても、話したいことはいろいろあるものです。
- どんな講師なのか
- わが子との相性はいいのか
- 成績が上がりそうなのか
など、いろいろ質問されるかもしれません。
答えれることには答える、答えられないことには無理に答えないようにしましょう。
自分の学歴やスポーツ経験などは、話しやすいでしょう。
一方、「成績が上がりそうか」「志望校に合格できそうか」などは、1回の指導ではわからないですよね。
その場合には…
1回ではわかりませんが、これからいっしょにトレーニングしていきましょう
などと、答えておく方が誠実です。
また、その場では答えられない質問には、調べたうえで後日お答えするようにします。
その場しのぎで、まちがったことを伝えてしまうと、信用を失ってしまうので注意しましょう。
【家庭教師のアルバイト】指導の進め方
今度は1回1回の授業をどのように進めていけばいいのかを見ていきましょう。
授業の基本的な流れは…
- 宿題チェック
- 確認テスト
- その日のメイン指導
- 宿題を出す
- 指導後のご家族への報告
という4つで構成されます。
掘り下げて見ていきましょう。
宿題チェック
まず、前回出した宿題がきちんとできているかチェックをします。
自分で答え合わせができる子なら、その結果を確認します。
ただし、答えを写すだけになっていないか、まちがっているのに適当に丸つけしていないかは注意が必要です。
まだ、自分で答え合わせができない子には、講師が丸つけする時間が必要です。
役割分担して、お母様・お父様に丸つけまでしてもらうのもアリですね
必要に応じて、まちがい直しをするといいでしょう。
確認テスト
確認テストが必要な場合には、小テストをします。
確認テストには、2種類あります。
- 暗記モノ
- トレーニングモノ
暗記モノは、国語なら漢字、英語なら英単語、理科・社会なら用語を、当日までに覚えておかせます。
トレーニングモノは、算数・数学なら計算、理科の計算分野などでしょう。
塾のようにプリントを用意する必要はなく、テキストの問題をノートに解かせたり、口頭で言わせたりするだけでOKです。
テストの内容に応じて、合格点や制限時間を決めておくといいでしょう。
その日のメイン指導
宿題チェックや確認テストが終わったら、メインの指導に入っていきます。
ただ、家庭教師の指導は基本的にオーダーメイドですから、1人1人違ってきます。
- 塾がわりの先取り授業
- 塾の疑問を解消する塾フォロー
- 定期テスト対策中心
- 英検などの検定対策
- 英作文や小論文の添削
など、ほんとうにニーズはさまざまです。
その子にとって必要なことに特化できるのが、家庭教師の授業の強みです。
ただ、さきほど初回授業の内容でお伝えした通り、その日に指導すべきことは事前に決めておくことが大切です。
何かやっておかないといけないことはある?
オーダーメイドですから、本人やご家族の要望は確認しないといけません。
でも、要望が特にない場合、「今日は〇〇を勉強しよう」と、こちらから提案しないといけません。
宿題を出す
ラスト数分になったら、宿題を出します。
宿題も子どもによって、量や出し方が変わってきます。
塾フォローの場合には、塾の宿題だけでいっぱいいっぱいの子もいるので、宿題を出さないこともあります。
せめていっしょに学んだ内容は、自力で解けるような指示を出すくらいにとどめます。
塾のために、家庭教師もつけるんかいな…
宿題をする習慣がついている子には、ある程度の量の宿題を出しても大丈夫でしょう。
自分で答え合わせができる子には、丸つけまでさせてもいいですね。
一方、まだ学習習慣がついていない子に、多くの宿題を出してもこなせずに「宿題忘れ」になる可能性大です。
その場合には、日割りで少しずつ宿題を出したり、ご家族に協力してもらったりしましょう。
ご家族との役割分担は、ほんと大切ですよ
また、学んだ知識を定着させるために、暗記テストを予告しておくことも大切です。
【家庭教師のアルバイト】指導のコツ
家庭教師はオーダーメイドなので、その子に合わせた指導すると、さきほどお伝えしました。
でも「教え方は自由」と言われても、どう教えたらいいのか困りますよね…
教えるときのコツがいくつかありますので、紹介します。
- ストーリーで説明する
- ビジュアルで理解させる
- 暗記→トレーニングの順で指導する
- 言える→書けるの順で指導する
- 量質転化の法則
- 「わかった?」と質問しない
などです。
今回はこの6つを掘り下げて紹介しておきますね。
ストーリーで説明する
単語や用語を覚えることは大切ですが、「丸暗記」では覚えにくい子もいます。
たとえば…
645年の大化の改新で、中大兄皇子と中臣鎌足が蘇我氏を倒したの
と説明するのも、悪くはありません。
でも…
聖徳太子が亡くなった後、蘇我氏が権力が握ったの。
でも、天皇一族としては、自分たち中心の政治がしたい。
だから、蘇我氏を滅ぼして、政治改革をしたの。
これを「大化の改新」と言って…
このように「大化の改新」までのストーリーを説明することによって、記憶に残りやすくなります。
「因果関係」を理解したほうが、覚えやすいですよね。
もちろん端的に説明することも大切なので、組み合わせるといいでしょう。
ビジュアルで理解させる
また、ストーリーだけでなく、ビジュアルで理解させるのも有効です。
例えば、分数の大きさ比べが苦手な子には、言葉で説明してもなかなか理解してもらえません。
でも、ピザを4枚切り、3枚切りにした絵をかいて…
4分の1と3分の1、どっちが大きい?
とたずねたら、子どもたちも目で見て理解しやすくなるでしょう。
社会・理科・国語でも、実際の絵や写真を見た方が、記憶に残りやすくなります。
社会 | (例)十二単・女房装束、寝殿造などのイラストを見る →平安時代の貴族の生活がイメージしやすい |
国語 | (例)説明文で登場した「枯山水」を写真で見てみる →ボキャブラリー(語彙)も増える |
「百聞は一見に如かず」と言いますよね。
暗記→トレーニングの順で指導する
ステップを踏んで、指導するとうまくいく場合があります。
たとえば、中学1年生に「三単現」を教えるときに…
いきなりIとyou以外の単数を三人称単数って言うんだ。
三人称単数が主語のときには、一般動詞にsをつけるよ。
じゃあ、問題を解いてみよう。
なんていう風に教えたくなりますが、このやりかたでは、子どもたちはほぼ100%つまずきます。
というのも、この教え方では…
- 三人称単数を見分ける
- sのつけ方
- 実際の文で使う
という3つのステップを同時にさせているからです。
まずは、どんな名詞・代名詞が三人称単数にあたるのか、見分ける練習をしたほうがいいでしょう。
また、sのつけ方のルールを教えて、事前に暗記テストをしておくと万全です。
そのうえで、三単現の問題を取り組ませると、比較的スムーズに授業を進めることができます。
「階段」の1段1段を小さくするイメージです
暗記すべきことを先に覚えさせ、トレーニングの進むよう心がけるといいでしょう。
言える→書けるの順で指導する
「ステップを踏む」という意味では、「言える→書ける」のステップも大切です。
たとえば、漢字が苦手な子に、いきなり書かせるのは負担が大きいことがよくあります。
その場合、まずは「言える(読める)」段階を踏ませると、ステップの1段を小さくできます。
たとえば…
英語 | ×:famousを「ファモウス」と強引に読んで書く練習をする。 〇:正しい読み方を意味を知ったうえで、書く練習をする。 |
国語 | ×:意味も読み方も知らないまま「遍歴遍歴遍歴…」とひたすた書きまくる。 〇:「へんれき=各地を巡り歩くこと」と知ったうえで書く練習をする。 |
社会 | ×:意味も読み方も知らないまま「五箇条の御誓文」とひたすら書きまくる。 〇:用語の読み方と意味を知ったうえで書く練習をする |
などですね。
言えないor読めないのに、書く練習をしても、覚えにくい上に、記憶にも残りにくいものです。
読み方や意味を理解したほうが、覚えやすく、記憶にも残りやすくなりますね。
また、漢字や英単語が得意な子や、カンの良い子は、問題を紙に解かなくても大丈夫な場合もあります。
口頭でやりとりするだけで、しっかりと使いこなせる子もいます。
量質転化の法則
子どもの中には、「家庭教師が来た=成績アップ」と考えている人もいます。
保護者でさえも、家庭教師をつけたら、すぐに成果が出ると思っている人もいるほどです。
でも、家庭教師がわかりやすく説明するだけでは、成績は伸びません。
プロ家庭教師でも同じです
「自力で解ける」ようにならなければ、テストで結果は出ません。
そのためにも、自力で解くトレーニングが絶対に必要になります。
「量質転化の法則」というものがあります。
勉強でも、スポーツでも、芸術の分野でも…
一定以上の量をこなせば、質(成果)も上がっていく
ということです。
どの世界でもプロフェッショナルな人って、しっかりと「量」をこなしていますよね。
勉強でも同じです。
たかが1週間で90分や120分の話を聞くだけで、一気に成績がアップするなんて、夢のようなことは起きません。
そりゃそうやな
宿題を自力で解き、暗記テストを覚えるべきことを覚える。
もし、教えているにもかかわらず、子どもの成績がなかなか上がっていない場合には、「量」が足りているかを問い直してみましょう。
また、「量」が必要であることを、子どもにも保護者にも理解してもらうことも大切ですね。
結果を出したいなら、トレーニングの時間と量を確保することが大切です。
「わかった?」と質問しない
教えていると、ついつい「わかる?」とか「わかった?」と聞いてしまいがちです。
子どもたちは「うん」とか「わかった」と言ってくれるでしょう。
でも、その「わかった」と真に受けてはいけません!
なぜなら「(なんとなく)わかった」という意味で返事していることもあるからです。
「わからん」って言うたら、先生の話が長くなりそうやん
だから、「わかる?」や「わかった?」と質問する必要は特にありません。
質問したとしても、「わかった」という答えを真に受けずに、問題を解かせるなどして、本当に理解できているのかを判定したほうがいいです。
【家庭教師のアルバイト】何を使って指導する?
次に、どんな教材を使って指導するかを考えていきましょう。
基本的には、ご家庭でお持ちの教材を使うのが一般的です。
ただ、手持ちの教材が使いにくい場合もあります。
などですね。
その場合には、その子にあった市販の教材を見つくろって提案するのもありです。
また、家庭教育センターによっては、本屋では買えない、いわゆる「塾専用教材」を扱っている会社もあります。
その場合には、会社で発注してもらうといいでしょう。
ただし、教材費はご家庭にとって、経済的な負担になってしまいます。
新しく購入が必要な場合には、必ず保護者と相談したうえで買ってもらうようにしましょう。
子どもだけに「問題集買っておいてね」はNGです
【家庭教師のアルバイト】はずしてはいけないポイントは?
家庭教師のアルバイトをするうえで、「外してはいけないポイント」をチェックしておきましょう。
家庭教師のアルバイトをするときに、はずしてはいけないポイントは…
- 親にとっては子は宝
- 保護者の期待値を把握する
- スケジュールの把握
- 指導する内容を決めておく
- 他人は変えられない
の5点です。
1つ1つ見ていきましょう。
親にとって子は宝
まず、保護者にとって「子は宝」だということです。
肉体的にはもちろん、精神的にも絶対に子どもたちを傷つけることはNGです。
よくお母様・お父様は謙遜して「うちの子は全然ダメ」と言ったりします。
でも、講師が「全然ダメ」などと子ども否定する言葉を言うと、保護者の気持ちを害することがあります。
ご家庭に信頼してもらえている場合は別ですが、基本的にはダメです
自分が言われて(されて)イヤなことは、言わない(しない)ようにしましょう。
自分ならどんな先生に教わりたいかを考えるといいですね。
保護者の期待値を把握する
私は常に保護者の「期待値」をモニタリングしています。
たとえば、前回の定期テストよりも10点アップして54点取れたとします。
苦手な関数だったから、上出来
と、講師としては思うかもしれません。
でも、お母様・お父様がそうは思っていない可能性があるんです。
つまり…
家庭教師をつけているのに、54点か。
60点は取ってもらわないと。
家庭教師やめようかな…
というように、講師の手ごたえと、保護者の期待値がずれていることがあります。
力はついているのに、成果が点数に現れていないこともあります。
その場合にも、講師は成長を実感しているのに、お母様・お父様は結果が出ずに不満を抱えることにもつながります。
ですので、お母様・お父様がどんな成果を求めているのか、期待値を把握しておきましょう。
また、点数からは見えない成長や、今後の指導プランを保護者に伝えておくといいでしょう。
スケジュールの把握
子どもたちのスケジュールも把握しておきましょう。
たとえば…
- 塾の公開テスト
- 定期テスト
- 入試
などですね。
テストで結果を出すためには、逆算して指導プランを考えなければなりません。
もし、スケジュールを把握していなかったら…
今週、期末テストなんです
と言われて、バタバタと対策をしても、なかなか成果は出ないでしょう。
先を見据えて指導すると、保護者にも安心してもらえます。
指導する内容を決めておく
「先を見据えて指導する」という意味では、指導する内容を決めておくようにしましょう。
もちろん生徒から急な質問をされて、予定通りに指導が進まないこともあります。
それでも、「今日は〇〇の授業をする」とプランを立てておくことが大切です。
「今日は何の勉強する?」はNGです
また、余裕があれば、翌週までの宿題や、翌週の指導内容まで想定しておくと万全です。
テスト対策・入試対策などのときには、ペース配分が大切になってきますよね。
他人は変えられない
子どもたちが宿題をしていなかったら、どうしますか?
- 怒る
- 「宿題の必要性」を説明する
- 見て見ぬふりをする
いろんな対応がありますよね。
ということです。
確かに怒ったり、厳しく注意したら、勉強してくれる子もいます。
ただ、私が心がけているのは…
他人(生徒)は変えられない
自分は変えられる
ということです。
子どもたちを叱ったり、怒ったりする前に、自分にできることはなかったのかを振り返ることは重要です。
- 宿題は多すぎなかったか?
- 内容は難し過ぎなかったか?
- 体調やスケジュールは万全だったか?
- 保護者への根回しは充分だったか?
など、改善するポイントがあったのか、自問してみます。
もし、自分にも非があったのなら、子どもを叱るのは筋違いですよね。
子どもも叱られても、納得できないでしょう。
気持ちわかるわ
もし、自分の宿題の出し方がまずかったのなら、子どもを叱る前に、その方法を変えてみましょう。
また、「見て見ぬふりをする」のはNGです。
必要な宿題をしていないのなら、成績が上がるわけがありません。
きちんと保護者にも報告し、どうすれば望む結果が得られるのか、いっしょに考えてもらいましょう。
ご家族の協力が得られそうにない場合には、家庭教師センターのスタッフに相談してみましょう。
くれぐれも自分一人で抱え込まないようにしてくださいね!
まとめ:【家庭教師のアルバイト】授業の進め方やコツ
ここまで家庭教師バイトの授業の流れやコツを紹介してきました。
特にコツや外したくないポイントについては、たくさん書いてしまったので、すべてを一気にしなくても大丈夫です。
取り入れられそうなものがあったら、ぜひ使ってみてくださいね!
みなさんが家庭教師のアルバイトを楽しめることを祈っています。