【家庭教師アルバイト】派遣会社を利用するメリットや良い会社の見つけ方

家庭教師センターを利用するメリット・デメリットと良い会社の見分け方 家庭教師アルバイトガイド

こんにちは、プロ家庭教師のひかるです。

お悩み
お悩み

家庭教師のバイト始めたいけど、会社に登録したほうがいいの?
個人契約じゃだめ?

家庭教師のアルバイトを始めたいけど、家庭教師センターを利用するか、個人契約をするか悩んでいるかたも多いのではないでしょうか?

今回の記事では…

  • 家庭教師派遣センターに登録するメリット3つ
  • 家庭教師派遣センターを利用するデメリット2つ
  • 家庭教師会社を利用したほうがいい人
  • 良い家庭教師センターの特徴6つ
  • 良くない家庭教師センターの特徴5つ

がわかります。

家庭教師のアルバイトを始めたい、みなさんの参考になれば幸いです!

管理人ひかる
管理人ひかる

プロ家庭教師が解説します!

家庭教師派遣センターに登録するメリット

家庭教師のトライ」などは、テレビCMを流しているので、有名ですよね。

他にもいろいろな家庭教師会社があります。

家庭教師の派遣会社に登録して、家庭教師のアルバイトを始める人は多いものです。

アルバイトを始めるときに、家庭教師センターに登録するメリットから見ていきましょう。

家庭教師会社を利用するメリットは…


  1. 案件が豊富で生徒を見つけやすい
  2. 指導をサポートしてもらえる
  3. ご家庭とのトラブルを仲裁してもらえる

の3つです。

掘り下げて見ていきましょう。

案件が豊富で生徒を見つけやすい

まず、家庭教師センターを利用すると、生徒が見つけやすいのが最大のメリットです。

大手の会社ほど、たくさんの生徒を抱えています。

自分に合った子どもやご家庭を、マッチングしてもらえる可能性が高くなります。

電話やメールなどで、案件の紹介の連絡が来ます。

管理人ひかる
管理人ひかる

スケジュールや教科が合うかどうかだけでなく、性格などの相性も大切ですね

一方、個人契約の場合には、自分で生徒を探し出さなければなりません。

個人契約で生徒を見つけるのは、主に3つの方法があります。

  1. 知人などに紹介してもらう
  2. マッチングサイトを利用する
  3. 自分のウェブサイトやSNSで募集する

ただ、どの方法も、すぐに生徒が見つけられるわけではありません。

また、ウェブ上で契約する場合、講師側もご家庭も、顔の見えないウェブ上の相手を、プロフィールだけで信じるのはなかなか難しいですよね。

家庭教師センターであれば、案件を紹介する前に、ご家庭とコンタクトを取っています。

講師にも在学証明書や卒業証明書を提出させて、学歴詐称を防いでくれています。

ねこ殿
ねこ殿

信用は大事やからな

講師とご家庭のお互いが、安心して指導をスタートできるように、段取りしてもらえます。

\家庭教師センターを探すならこちら/
かんたんに検索!

指導をサポートしてもらえる

指導がスタートしてからも、家庭教師センターは役に立ちます。

家庭教師のアルバイトをしていると、いろいろと困ることが出てきます。

たとえば…

  • 入試システムを知りたい
  • 学校の偏差値ランクを教えてほしい
  • 入試問題のコピーが欲しい

などですね。

そういう場合には、家庭教師会社に頼ることができます。

親切な会社や、データベースが豊富な会社なら、いろいろな情報を教えてもらえるでしょう。

もし即答できなくても、いっしょに解決方法を考えてくれます。

管理人ひかる
管理人ひかる

逆に、講師に丸投げするような会社は、要注意です…

でも、個人契約の場合には、自分で情報を探し出さなければなりません。

ご家庭とのトラブルを仲裁してくれる

ご家庭との間で、トラブルが起きることもあります。

トラブルが起きた場合にも、家庭教師センターが仲裁してくれます。

以前、私がご家庭に予定通りにうかがうと、不在だったことがあります。

そのときに、担当スタッフに相談すると、会社側からご家庭に注意してくれました。

管理人ひかる
管理人ひかる

逆に、講師の無断欠勤・無断遅刻もトラブルの元…

また、ご家庭が講師に直接言いにくいことを、センターを通じて伝えることもあります。

たとえば…

  • 講師の説明がわかりにくい
  • 講師の香水のにおいがきつい
  • 講師の声が大きくて子どもが委縮している

などです。

このように、トラブルが起こったときに、当事者同士だとどうしても角が立ってしまいことでも、会社が「緩衝材」になってくれます。

一方、個人契約の場合には、トラブルに自分で対応しなければなりません。

お金のトラブルや、言った言わないの水掛け論は、なかなか解決するのは難しいでしょう…

家庭教師会社に仲介料を取られるますが、そのマージンは、安心に指導するための手数料だと考えられます。
(※仲介手数料については後で紹介します)

\採用されたらお祝い金がもらえるバイトも/

家庭教師派遣センターを利用するデメリット

では、家庭教師会社を利用するデメリットは何なのでしょうか?

家庭教師センターを使ってアルバイトを始めるデメリットは…


  1. 仲介手数料を取られる
  2. センターへの報告が面倒くさい

の2点です。

くわしく見ていきましょう。

仲介手数料を取られる

ご家庭が支払った料金のすべてが、講師に支払われているわけではありません。

仲介手数料として、会社が利益を得ています

報酬 = ご家庭の支払った料金 ー 手数料

というわけです。

会社も、社員やスタッフに給与を支払わないといけないので、会社としては当然です。

仲介手数料は、ご家庭が支払った金額の半分くらいの会社が多いようです。

ねこ殿
ねこ殿

けっこう多いやんけ…

たとえば、ご家庭が1時間あたり3,000円支払っている場合、会社が1,500円をマージンとして受け取る。

その残りの1,500円を時給として、講師に分配しているというわけです。

でも、個人契約であれば、仲介手数料は必要ありません。

ご家庭と講師の間で、お互いがWin-Winになるように料金を設定できます。

センターへの報告が面倒くさい

家庭教師センターがご家庭と講師との間に入ってくれるのは、ありがたいことです。

ただ、担当スタッフが指導の状況を把握するために、「指導報告」する必要があります。

オンラインがかんたんに済ませられる会社もあります。

一方、オンラインでも毎回細かく報告しないといけない場合や、月末にくわしい報告を求められることもあります。

いまだに書類を郵送したり、持参したりしないといけない会社もありますよ…

ねこ殿
ねこ殿

たいていのことをウェブで済ませる時代やのにな…
切手代や交通費、時間がもったいないし…

個人契約なら、会社に担当する必要はありません。

ご家族に指導の報告し、ご家族が納得してくれていれば、それでOKです。

管理人ひかる
管理人ひかる

私は報告ではなく、「プラン」をお渡しすることが多いです

家庭教師会社を利用したほうがいい人

さきほど紹介した通り、家庭教師センターを利用すると、仲介手数料が取られるのでした。

では、仲介手数料があったとしても、家庭教師会社を利用したほうがいいのは、どんな人でしょうか?

家庭教師センターを利用すると、メリットが大きいのは…


  1. すぐに案件を見つけたい人
  2. 短期間だけアルバイトをしたい人
  3. 指導に集中したい人

の3タイプのかたです。

少しくわしく見てみましょう。

すぐに案件を見つけたい人

すぐに家庭教師のアルバイトを始めたい場合には、家庭教師センターを利用するのがおすすめです。

さきほどお伝えした通り、個人ではなかなか生徒は見つかりません。

家庭教師センターであれば、紹介したいご家庭をいくつか抱えているので、すぐに紹介してもらえる可能性が高くなります。

また、かなり急いでいる場合には、1つだけでなく、いくつかの会社に登録しておくといいでしょう。

\一気に家庭教師センターを探すならこちら/
採用されたらお祝い金がもらえるバイトも!

短期間だけアルバイトをしたい人

また、短期間だけ家庭教師のアルバイトをしようと考えている人にも、家庭教師センターはおすすめです。

もし、じっくりと腰を据えて、家庭教師を長く続けようと考えているなら、自分でウェブサイトを作って個人で募集するのもアリでしょう。

最近では、SNSで募集することもできます。

管理人ひかる
管理人ひかる

私も個人サイトで、生徒を募集しています

でも、大学生で「4年間だけ家庭教師のバイトがしたい」という場合には、個人サイトを作ったりするのは手間ですよね…

しかも、ウェブサイトを作ったからといって、そのウェブサイトが検索で上位に表示され、申し込みがあるとは限りません。

ですので、短期間だけ家庭教師の仕事がしたい場合には、手っ取り早く家庭教師センターの力を借りるのがベターです。

指導に集中したい人

さきほど紹介した通り、個人契約では営業活動・トラブル解決・料金の受領などをすべて自分でしなければなりません。

家庭教師で生計を立てているプロでない限り、かなり面倒です。

管理人ひかる
管理人ひかる

プロでも面倒ですけど…

家庭教師センターを利用していれば、営業やトラブルの仲裁、お金のやり取りをすべてやってもらえます。

自分は指導に集中することができます

指導に集中したい人は、家庭教師センターを利用するメリットが感じられるでしょう。

仲介手数料は、「安心手数料」と考えてもいいですね。

\家庭教師センターを探すならこちら/

良い家庭教師センターの特徴

では、良い家庭教師派遣センターを見つけるには、どうすればいいでしょうか?

良い家庭教師センターの特徴を知っておくといいでしょう。

良い家庭教師会社の特徴は…


  1. 案件が豊富
  2. 担当スタッフがサポートしてくれる
  3. 受験情報などが充実している
  4. 指導報告がオンラインでかんたん
  5. 報酬の振り込みが正確
  6. 昇給を検討してもらえる

の6点です。

もう少しくわしく見ていきましょう。

案件が豊富

わりとすぐに生徒を紹介してもらえるのが、家庭教師センターを利用するメリットだとお伝えしました。

良い家庭教師会社は、たくさんの案件と講師を抱えています。

紹介したいご家庭を多く抱えているので、自分に合った生徒を紹介してもらえる可能性が高くなります

頻繁にメールや電話で、案件を紹介してくれる会社もあります。

\採用されたらお祝い金がもらえるバイトも/

担当スタッフがサポートしてくれる

スタッフがサポートしてくれるのも、家庭教師センターを利用するメリットだとお伝えしました。

ご家庭ごとに担任スタッフがついていると、相談する窓口がはっきりしていてわかりやすいですね。

きちんとした担当スタッフがいる会社なら…

  • 指導プラン
  • 教材選び
  • 保護者の要望把握

などを的確に教えてもらえます。

また、トラブルが起こったときにも、講師側に非がなければ、講師の立場も守ってもらいやすいでしょう。

受験情報などが充実している

良い家庭教師センター、特に大手の会社なら、データベースを持っています。

指導するときには、どうしても情報やデータが必要になるときがあります。

  • 公立高校の入試システムを教えてほしい
  • 学校の偏差値ランク表をもらいたい
  • 生徒の合格の可能性を相談したい
  • 算数と国語だけで受験できる私立中学校を教えてほしい

などです。

このような情報を、しっかりと教えてくれる会社は良い会社です。

もし、即答できなかったとしても、講師と一緒に情報を探してくれるスタッフがいる会社を選ぶといいでしょう。

指導報告がオンラインでかんたん

家庭教師センターを利用するデメリットとして、指導報告がめんどうだとお伝えしました。

派遣会社を利用するにしても、指導報告ができるだけ楽な会社を選びたいですよね…

指導報告がオンラインでかんたんに済む会社を選ぶといいでしょう。

報酬の振り込みが正確

ねこ殿
ねこ殿

え?
給与が正確に振り込まれるのは当然ちゃうん?

そう思うかもしれませんが、まちがえる会社もあるんです…

私が登録していた家庭教師センターは、時給の設定が複雑な会社でした。

で、毎月のように、振り込まれる金額と、実際に指導した時間分の金額とが違うんですよね…

お金の計算を間違える会社とは、長くお付き合いしたくないものです。

まずはお金の面で信用できる会社を選ぶのが大切ですね。

昇給を検討してもらえる

また、定期的に時給を上げてくれる家庭教師センターがおすすめです。

なかには、時給が固定される会社もあります。

でも、やっぱり「がんばったら時給を上げてもらえる!」と思ったほうが、仕事へのモチベーションも上がりますよね。

社員へのインセンティブと同じように、アルバイトにも昇給を考えてくれる会社は、アルバイト講師を大切にしてくれる可能性が高いでしょう。

\家庭教師センターを探すならこちら/

良くない家庭教師センターの特徴

一方、いまいちな家庭教師派遣センターはどう見分けたらいいのでしょうか?

それは、良い家庭教師会社の逆です。

良くない家庭教師会社の特徴は…


  1. 案件が少ない
  2. 担当スタッフがおらず丸投げ
  3. 受験情報などが手に入らない
  4. 指導報告がいまだに紙ベース
  5. 報酬の振り込みが不正確

の5点です。

掘り下げて見ていきましょう。

案件が少ない

せっかく家庭教師センターに登録していても、なかなか案件を紹介してもらえない会社もあります。

そういう会社は、そもそも抱えている生徒の数が少ない可能性があります。

もし、登録しているご家庭と講師が少ないと…

  • せっかく登録したのになかなか案件を紹介してもらえない…
  • 文系なのに、理科と数学の案件をすすめられる…
  • 片道1時間かかる隣県の案件だった…

など、希望の条件に合った、案件がなかなか見つからないという可能性もあります。

案件の紹介があったとしても、けっこうなむちゃぶりをされることもあります。

地域限定の家庭教師センターや、小規模な会社は、案件が少ない場合があるので注意しましょう。

ただ、最近では、オンライン家庭教師も普及してきました。

オンライン指導であれば、場所にしばられずに、全国から案件を紹介してもらえます。

ねこ殿
ねこ殿

便利な世の中になったやん…

地方に住んでいて、案件自体が少ない場合には、オンライン家庭教師をしている会社を選ぶといいでしょう。

担当スタッフがおらず丸投げ

担当スタッフがいない場合、困ったときに誰に相談していいのかわかりません。

また、担当スタッフがいたとしても、講師に丸投げという会社も要注意ですね。

講師が相談した時に、会社のレスポンスが速いかどうかは、良い会社かどうかのポイントになります。

管理人ひかる
管理人ひかる

講師に対してレスポンスが速いと、ご家庭の要望にも迅速に対応できます

受験情報などが手に入らない

せっかく家庭教師センターを利用しているのに、情報が手に入らないのは、あまりメリットが感じられません。

小さな家庭教師センターの場合には、会社独自のデータベースがありません。

教えてくれる情報は、自分でネットで検索すれば得られる情報ばかり…ということもあります。

  • 受験にくわしいスタッフがいる
  • 情報をしっかりと教えてくれる
  • いっしょになって情報を探してくれる

そんな会社を選ぶといいでしょう。

指導報告がいまだに紙ベース

なんでもウェブ上で済ませられるこの時代に、まだ紙ベースで指導報告をしている会社もあります。

「指導報告書」や「指導レポート」のような紙に、指導内容を書きます。

その紙を封筒に入れて郵送、あるいは、会社まで直接持参させます。

報告のための切手代や交通費は、講師負担です。

管理人ひかる
管理人ひかる

プロなら経費として確定申告します。
というより、プロでも支払いたくないです。

紙でもオンラインでも、指導報告のクオリティは特に変わりません。

むしろオンラインの方が、スピーディーに報告できるので、ご家庭にもメリットです。

紙ベースでアナログな会社だと、会社として心配になります…

報酬の振り込みが不正確

さきほど紹介した通り、報酬の振り込みが正確じゃない会社も中にはあります。

意外かもしれませんが、大手の会社でも起こります。

私が登録していた会社では、毎月のように実際に指導した時間分の金額と振り込み金額が違うと書きましたよね。

その会社に…

管理人ひかる
管理人ひかる

時給と指導時間、合計の報酬が書かれた明細を毎月見せていただくことはできませんか?
PDFとかで構いませんので。

とお願いしてみたところ、その会社の担当者は…

家庭教師センター
家庭教師センター

できません。
金額が違っていたら、毎月連絡してください

と、報酬の金額を間違っていることに対して、居直っている様子でした。

もちろん金額が間違っていたことについては、謝ってくれましたが、給与の振り込みをまちがえるのは「信頼」に関わります

信頼できる家庭教師センターを選びたいですね。

きちんとした家庭教師センターであっても、指導した時間分の金額がきちんと振り込まれているのかを毎月チェックすることは大切です。

\家庭教師のアルバイトを探すならこちら/
採用されたらお祝い金がもらえるバイトも!

まとめ:家庭教師センターを利用するメリット・デメリットと良い会社の見つけ方

今回の記事では、家庭教師センターを利用するメリット・デメリットを紹介しました。

また、家庭教師会社を利用したほうがいい人の特徴もお伝えしました。

もし、安心して家庭教師の仕事を始めたいなら、会社に登録するのをおすすめします。

仲介手数料は、その「安心料」だと私は考えています。

管理人ひかる
管理人ひかる

個人契約は、プロでも面倒なんです…

また、良い家庭教師会社と、そうでない会社の特徴も知っておくことも大切でした。

みなさんが家庭教師の仕事を始める参考になれば幸いです!

\採用されたらお祝い金がもらえるバイトも/
タイトルとURLをコピーしました