【塾講師の退職・転職ガイド】元塾講師がまとめた保存版!

塾講師の退職・転職ガイド 塾講師からの転職
スポンサーリンク

こんにちは、元塾講師・現プロ家庭教師のひかるです。

塾業界・受験業界は、離職率が高い業界です。

言い換えると、退職・転職する塾講師が多いということですね。

ただ…

退職・転職って何をしたらいいの?

とモヤモヤしている人も多いのではないでしょうか?

今回の記事は、塾講師の退職・転職についてまとめた保存版です!

  • 塾講師の離職率が高い理由
  • 塾講師が実際に退職した理由
  • 退職するときにするべきこと
  • 塾講師はいつ退職するのがベストか
  • 退職代行サービスについて
  • 塾講師からの転職先
  • 転職エージェントについて
  • 独立・開業という選択肢

などをまとめました。

退職・転職は、人生の大きな選択です。

みなさんにとって良いターニングポイントになるよう応援しております!

スポンサーリンク

塾講師の離職率が高い理由

塾業界・受験業界は、離職率が高いことで有名です。

厚生労働省の平成29年度の統計によると…

新規学卒就職者の産業別就職後3年以内離職率のうち離職率の高い上位5産業(大学卒業)

宿泊業・飲食サービス業52.6% 
生活関連サービス業・娯楽業 46.2%
教育・学習支援業45.6% 
小売業39.3%
医療、福祉 38.4%
厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況(平成29年3月卒業者の状況)」

となっています。

離職率の高い業界として3番目に「教育・学習支援業」が挙がっています(塾以外の業態も含まれているとは思います)。

では、なぜ離職率が高いのでしょうか?

  1. 授業に専念できなくなる
  2. 勤務時間外の仕事が多い
  3. 休みがとりにくい
  4. 入試直前期には休みがない
  5. かと言って給料が高いわけでもない
  6. 入社したときの理想とギャップが大きい

といった理由が、塾業界・受験業界に特有の事情でしょう。

塾講師は授業だけをしているわけではありません。

懇談会に入塾面談、会議、教材づくり、チラシのポスティングなど、昼間は別の業務がありますよね…

すると、授業の準備や入試問題の研究などに時間をかけることができなくなります。

その結果、勤務時間外である午前中などで、仕事をしなければならなくなります。

管理人ひかる
管理人ひかる

いわゆるサービス残業ですね

また、毎日授業が決まっているので、休みにくいという風土も影響しているでしょう。

休もうとすると、他の講師に代講を頼まなければならなくなります。

特に入試前には本来休みの日も出勤になり、休みがない!という会社も多いです。

有給休暇を使わないまま時効を迎えている人は多いですよね…

かと言って、給料が高いわけでもなく、不満がたまりやすいでしょう。

※塾講師の離職率が高い理由について、くわしくはこちらの記事もどうぞ↓

スポンサーリンク

塾講師が実際に退職した理由

では、実際に塾講師はどんな理由で会社を辞めているのでしょうか?

塾講師が退職する主な理由は…

  1. 独立したい
  2. 転職したい別の塾が見つかった
  3. 塾以外の仕事にチャレンジしたくなった
  4. 結婚・妊娠・出産
  5. 体や心の調子が悪くなった
  6. 会社に不満があった
  7. 人間関係がうまくいかなかった
  8. 家庭の事情

です。

離職率が高い塾業界・受験業界…、退職した後は、みなさん別の会社に転職します。

より条件のいい、別の塾に転職する人が多いですね。

中には、塾講師を辞めて、独立・開業したり、別の業界に飛び込む人もいます。

結婚・妊娠・出産を機に、退職する講師もいます。

塾講師は夜型の仕事ですから、保育園に預けて仕事を続けられません…

また、体や心の調子が悪くなり、退職せざるを得ない人もいます。

管理人ひかる
管理人ひかる

私は体調を崩して退職しました。

大病を経験された講師もいます…

塾業界・受験業界に限りませんが、会社への不満や人間関係が原因で退職する人もいます。

引越しや親の介護など、家庭の事情で仕事が続けられない人もいるでしょう。

それに「家庭の事情」は便利な言葉です。

ライバル塾に転職したり、会社への不満で辞めたりする場合に、正直に退職理由を言いにくいですね。

そういう場合には「家庭の事情」という言葉で、オブラートに包む人も多いです。

※塾を辞める理由について、くわしくはこちらの記事もどうぞ↓

スポンサーリンク

塾講師が退職するときにすべきこと

では、実際に退職するときにすべきことをチェックしていきましょう。

退職するときにやっておきたいことは…

  1. 会社に退職の意思を伝える
  2. 退職届を提出する
  3. 授業・業務の引継ぎをする
  4. あいさつ回りをする
  5. 私物を持ち帰る・会社の物を返す
  6. 必要書類を受け取る

です。

まず、直属の上司に、退職の意思を伝えます(伝えるタイミングについては、次の項目で紹介します)。

その後、会社に承認されたら、正式に退職届を提出します。

会社で退職届のフォーマットが決まっている場合には、それに記入して提出します。

授業や他の業務の引継ぎを進めましょう。

ねこ殿
ねこ殿

立つ鳥跡を濁さず、やな

引継ぎと同時に、お世話になった上司・同僚にあいさつをします。

また、退職の日までに荷物を整理しておかなければなりません。

私物に関しては少しずつ持ち帰り、会社の物はきちんと返却しましょう。

転職先やハローワークに提出する書類などもあるので、忘れずに受け取っておきましょう。

退職届の書き方など、塾講師の退職について詳しくはこちらの記事もどうぞ↓

塾講師はいつ退職するのがベストか

会社に退職の意思を伝えるタイミングはいつがいいのでしょうか?

民法では、辞める2週間前に会社に伝える必要があるとされています。

(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)

第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

民法627条

ただ、2週間ではバタバタしますし、会社にも迷惑がかかります。

余裕を持って、会社には伝えて、退職の準備をしておくといいでしょう。

会社に退職するのにベストなタイミングは、

年度がわり

です。

年度替わりに退職すれば、転職先の会社でも年度はじめから働きやすくなります。

年度替わりに担当講師も変わるので、子どもたちや保護者に対しても不自然ではありません。

一方、年度途中に退職すると、生徒・保護者、代講を担当する他の講師に迷惑がかかってしまいます。

管理人ひかる
管理人ひかる

体調を崩して、年度途中で辞めた私が言うのも何ですが…

まぁ、会社としては時間割・担当講師を組み替えないといけないので、社員にいつ辞められても痛手ではあります。

また、賞与(ボーナス)が支払われてから、退職の意思を会社に伝える人も多いです。

12月にボーナスが支給される会社が多いので、やっぱり年度末までの12月・1月くらいに退職の意思を伝えることになります。

※会社に退職の意思を伝えるタイミングについて、詳しくはこちらの記事もどうぞ↓

スポンサーリンク

退職代行サービスについて

最近話題の「退職代行サービス」を紹介しておきます。

「退職代行」とは、その名の通り、依頼者にかわって会社に退職の意思を伝えるサービスです。

依頼者が出勤することなく、郵送を中心に、退職の手続きを進めることができます。

  • 辞めたいけど辞めさせてもらえない…
  • 強引に引き止められて困っている…
  • 退職願を出したのにもみ消された…
  • ハラスメントがあり退職を言い出しにくい…
  • 会社の人間と話したくない…
  • 出勤しようとすると体調が悪くなる…

という場合には、自分で退職を進めるのが難しいでしょう。

そういう場合に、退職代行を利用する人が多いです。

実際、退職代行を利用して、塾を辞めた講師もいます。

退職しづらい状況になって困っている人は、退職代行を利用するのもアリでしょう。

※塾講師が退職代行を利用するときのポイントについて、詳しくはこちらの記事もどうぞ↓

ただ、退職代行を利用するときには、しっかりと辞めさせてくれる可能性が高い会社を選ぶ必要があります。

退職代行サービスが失敗すると、結局、自分で退職を進めなければなりません…

退職代行モームリという会社は、退職成功率100%を継続しています。

実績も豊富な会社を選ぶといいでしょう。

\退職成功率100%を継続中/
スポンサーリンク

塾講師からの転職先

塾講師はどんな業界・企業に転職していっているのでしょうか?

塾講師のからの転職先で多いのは、やっぱり「別の塾」です。

教科の知識や指導スキルをより活かせる塾へと、キャリアアップしていくのは当然ですね。

また、そのような教科の知識や指導スキルは、他の業界・職種では活かしにくいという事情もあります。

ねこ殿
ねこ殿

つぶしが効かない、ってやつやな

※塾講師からの転職先について、詳しくはこちらの記事もどうぞ↓

他の業界・職種に転職するなら転職エージェントがおすすめ

中には、別の業界・職種にチャレンジするという人もいます。

その場合、スキルや強みを客観的に評価してもらった方がいいでしょう。

キャリアチェンジを考えているなら、

転職エージェント

を利用するのがおすすめです。

リクルートエージェントなどは、テレビCMを流していて有名ですね。

転職エージェントなら、キャリアアドバイザーに相談することができます。

転職のプロが、自分の経験・スキル、希望に合った求人を紹介してくれます。

また、職務経歴書や自己PRの添削、面接の対策などもしてもらえます。

一般的な転職サイトを利用する場合には、自分で求人を見つけ、自分で転職活動を進めなければなりません。

管理人ひかる
管理人ひかる

働きながら転職活動するのは大変です…

でも、転職エージェントなら、転職のプロにサポートしてもらいながら、転職活動できます。

また、自分では見つけられないような求人や非公開求人と出会える可能性も高いでしょう。

そんな転職エージェントですが、転職者は無料で利用できます

転職エージェントは、企業側から紹介料を得ているからです。

転職エージェントによって、取り扱っている案件に差があります。

いくつかの転職エージェントに登録しておくのがおすすめです。

塾講師におすすめの転職エージェントについては、こちらの記事をご覧ください↓

転職先が決まってから退職するのがベター

会社を辞めてから転職活動をする人もいれば、転職先を決めてから退職をする人もいます。

ただ、自分自身の経験や、知り合いの塾講師たちを見ていると、

転職先が決まってから退職するのがベター

だと思います。

というのも、転職先が決まっていないまま退職すると、焦りが出やすいからです。

転職活動で焦ってしまうと、優先順位や自分にとって大きな価値基準を見失ってしまいがちです…

その結果、納得のいかない企業に転職してしまう人もいます。

転職は大きな人生の選択です。

落ち着いて転職先が決まってから、退職するのがおすすめです。

とはいえ、働きながらの転職活動は、時間的にも体力的にも大変です…

だからこそ、さきほど紹介した転職エージェントを利用するといいでしょう。

転職のプロと相談することで、効率的に転職活動を進められるでしょう。

\退職代行を利用された企業がわかる転職エージェント/

個人事業主として独立・開業する人も

「転職=他の会社に勤める」というイメージが強いですが、独立・開業するという道もあります。

個人事業主・フリーランスとして、自分で生計を立てていくという選択です。

規模が大きくなれば、法人化する人もいます。

塾講師の場合には、

  • プロ家庭教師として独立する
  • 塾を開業する

という人が多いです。

私自身は塾講師を退職した後、プロ家庭教師として活動しています。

私のように体調を崩して塾講師を続けられない人や、雇われる生き方に疑問を感じて独立・開業するする人もいるでしょう。

自分の塾を構えることが、夢だった!という人もいます。

※拙著『プロ家庭教師として生きていく方法』はこちら↓
スマホ・タブレットのKindleアプリでお読みいただけます。

スポンサーリンク

まとめ:【塾講師の退職・転職ガイド】元塾講師がまとめた保存版!

すべてを書くと長くなり過ぎてしまうため、詳細記事にリンクを貼りました。

興味のある記事をぜひご覧ください!

退職・転職は人生の大きなターニングポイントです。

精神的にも体力的にもエネルギーを使いますよね…

みなさんの退職・転職がうまく進みますように✨

タイトルとURLをコピーしました