プロ家庭教師の時給の相場は?現役講師が解説【年収シミュレーション】

プロ家庭教師の時給の相場と年商シミュレーション プロ家庭教師として独立・開業
プロ家庭教師の時給の相場と年商シミュレーション

こんにちは、プロ家庭教師のひかるです。

プロ家庭教師ってどれくらい儲かるの?
時給の相場や年収を知りたい…

「プロ家庭教師マネー」が気になっているかたも多いのではないでしょうか?

今回の記事では…

  • プロ家庭教師の時給の相場
  • プロ家庭教師の時給を決めるポイント
  • プロ家庭教師の年商シミュレーション

がわかります。

ほとんどのプロ家庭教師は、フリーランス・個人事業主、つまり「自営業」です。

会社員とはお金の稼ぎ方が違うので、いまいちイメージが湧きにくいかもしれません。

  • プロ家庭教師を目指しているかた
  • 塾講師からの転職を考えているかた
  • 独立・開業にチャレンジしたいかた

の参考になれば幸いです!

管理人ひかる
管理人ひかる

現役のプロ家庭教師が、マネー事情を語ります

プロ家庭教師は「自営業」

さきほど紹介した通り、プロ家庭教師のほとんどが「自営業」です(中には正社員のプロ家庭教師もいます)。

どこかの企業に就職しているわけではなく、家庭教師派遣会社から案件を紹介してもらう「業務委託」で働いています。

会社員・サラリーマンの場合には「給与」という形で支給されますが、フリーランス・個人事業主の場合には「報酬」と一般的に呼びます。

また、会社員が1年間に稼いだ収入を「年収」というのに対し、企業や個人事業主のもうけは「年商」と呼びますね。

ねこ殿
ねこ殿

呼び名なんて、どうでもええけどな

名前以上の大きな違いは、税金や社会保険料の扱いです。

会社員の場合には、給与から所得税や社会保険料が天引きされて支給されます。

払い過ぎた税金は、年末調整で戻ってきますよね。

一方、フリーランスに支払われる「報酬」は、天引きされていません。

その代わり、自分で収支を計算して、所得税・消費税・社会保険料などを納めなければなりません

管理人ひかる
管理人ひかる

1年の収支と税金を計算して、税務署に申告するのが「確定申告」ですね

ですので、お金の扱い方が、ずいぶんと違ってきます。

この記事では、「報酬」と「年商」で表現を統一しますが、なじみがあまりないかたは、

  • 「報酬」≒ 給与・収入
  • 「年商」≒ 年収

と読み替えてもらっても大丈夫です!

プロ家庭教師の時給の相場

さきほど紹介した通り、プロ家庭教師は家庭教師センターから生徒を紹介してもらい、指導することで報酬を得ています。

報酬は「時給」で計算されるのが一般的です。

では、プロ家庭教師の時給の相場は、どれくらいなのでしょうか?

プロ家庭教師の時給は…

時給3,000円前後から

が相場です。

大学生アルバイト家庭教師の場合には、時給1500円くらいからが相場です。

ですので、その約2倍からビジネスをスタートすることができます。

時給3000円前後「から」と書きましたが、会社・講師の実力・契約方法によって、かなり幅があります

合格実績が豊富な人気講師なら、倍の1時間6000円以上で請け負うことも可能です。

ねこ殿
ねこ殿

なかなか夢があるやん

プロ家庭教師の時給については、拙著『プロ家庭教師として生きていく方法』でも紹介しています↓

お持ちのスマホ・タブレットのkindleアプリで、お読みいただけます。

プロ家庭教師の時給を決めるポイント

では、プロ家庭教師の時給は、どのようにして決まるのでしょうか?

プロ家庭教師の時給は…


  1. 会社
  2. 指導歴・合格実績
  3. 担当学年
  4. 地域

などによって違ってきます。

1つ1つの見ておきましょう。

会社

まず、家庭教師派遣会社によって、時給の設定が違ってきます。

3000円弱からスタートの会社もあれば、5000円前後からスタートできる会社もあります。

また、初めは時給が低いけれども、時給がアップする家庭教師センターもあります。

逆に、初めは時給が高めだけれど、時給がずっと変わらない家庭教師センターもあります。

管理人ひかる
管理人ひかる

「昇給あり」と書いているのに、ぜんぜん上がらない会社も…

会社によって時給の設定が違うので、いくつかの会社に登録しておき、自分にあった家庭教師センターをしぼり込んでいくといいでしょう。

プロ家庭教師のキャリア戦略については、こちらの記事をご覧ください↓

指導歴・合格実績

プロ=指導歴や合格実績がある」ということです。

指導歴・合格実績によっても、時給の設定は変わってきます。

最難関中学校、国公立大学や医学部などの合格実績が豊富だと、「実力あり」と認められ、時給を高めに設定してくれる会社もあります。

また、大手の塾・予備校に勤めている(勤めていた)場合にも、経歴に箔が付きますね。

管理人ひかる
管理人ひかる

実力があるからこそ大手塾で勤め、その結果、合格実績が豊富な講師も多いでしょう

採用試験(学力テスト)がある会社の場合には、テストの結果が時給に影響することもあるでしょう。

採用面接では、しっかりと自分の指導歴と合格実績をアピールしましょう!

会社がご家庭に講師を紹介するときに、「学歴」を伝えることもあります。

ただ、プロ家庭教師の場合には、学歴よりも指導歴・合格実績が重視されます。

担当学年・指導内容

担当する子どもの学年によっても、時給が変わってきます。

受験学年はそれ以外の学年よりも、時給が高くなる会社があります。

会社としては受験学年の方が、料金を高めに設定しやすいのでしょう。

管理人ひかる
管理人ひかる

一方、どの学年を一律で時給が変わらない会社もありますよ

また、同じ小学6年生でも、小学校の補習案件よりも、中学受験生を担当する方が時給が高くなります。

ちなみにプロ家庭教師を利用するご家庭は、中学受験・中高一貫生・大学受験がほとんどです。

高校受験の案件は、それほど多くはありません。

地域

最低賃金が都道府県によって差があるように、地域によって報酬にも差をつけている会社があります。

やはり首都圏や京阪神地域などは、高めに設定されていることがあります。

ただ、近年はオンライン指導が普及してきました。

生徒がどこに住んでいても一律の料金で受講できるので、講師への報酬も一律化されていくでしょう。

プロ家庭教師の年商シミュレーション

では、実際にどれくらい稼ぐことができるのか、年商シミュレーションをしてみましょう。

シミュレーションの方法は簡単です。

時給 × 指導時間

で計算できますね。

まずは、プロとしてのスタートラインとして紹介した時給3,000円で計算してみます。

平日は、夕方から2時間の案件と1.5時間の案件、計3.5時間で4日間働くとします。

また、土曜日は2時間の案件を2つと1.5時間の案件の計5.5時間、働くとすると…

平日4日間:3000円/時間×3.5時間/1日×4日/週=42000円
土曜日:3000/時間×5.5時間=16500円

合計:(42000円+16500円/週)×50週/年≒293万円/年

となります。

ここから所得税や住民税などの税金、年金・保険料を支払います

「あまり儲からないな…」というのが正直な感想だと思います。

ねこ殿
ねこ殿

会社員として働いた方が、ええんちゃう?

ただ、さきほど紹介した通り、「時給 × 指導時間」で年商が決まります。

つまり、時給を上げて、指導時間が長くなれば、そのぶんだけ収益がアップします。

委託会社・講師の実力・合格実績などによって時給の設定は大きく変わります。

それにウェブサイトやSNSで個人契約すれば、家庭教師センターを通すよりも高めの報酬で契約できますね。

時給が3,000円→4,500円→6,000円と上がれば、年商も1.5倍→2倍になります。

また、時給仕事なので、長い時間働けば、そのぶん収益もアップしますね。

1回90分の案件を引き受けるよりも、1回120分の案件を引き受けた方が、効率よく稼ぐことができます。

管理人ひかる
管理人ひかる

私は1回150分の案件や、兄弟で合計180分という案件を担当したことがありますが、それほどありません

たとえば、時給6,000円で計算し直してみましょう。

また、平日はさきほどと同じ3.5時間を4日間ですが、土曜・日曜にがっつり働くとします。

土・日は朝から1.5時間の案件を2件、2時間の案件も2件、計4件を請け負うとします。

すると…

平日4日間:6,000円/時間×3.5時間/1日×4日/週=84,000円
土・日:6,000/時間×7時間×2日=84,000円

合計:(84,000円+84,000円/週)× 50週/年 = 840万円/年

となります。

時給を上げて、指導時間を長くすることで、収益がずいぶんと変わってきますね。

自営業なので、どれだけ働くかは自分次第です。

私は家族との時間を優先して、土曜・日曜の仕事はセーブしています。

一方、独身のかたや、子育てがひと段落ついたかたの場合には、土曜・日曜でしっかりと稼げるでしょう。

プロ家庭教師の生活リズムについては、こちらの記事をご覧ください↓

もちろん体が資本です。

時間を切り売りする「フロー型」の仕事なので、体調を崩すなどして働けなくなると、収益がストップする危険はあります。

自営業なので、有給休暇も病休の給付金などもありません。

ねこ殿
ねこ殿

会社員と違って、健康診断もないしな…

個人事業主であるプロ家庭教師は、どう稼ぐか「自由」です。

一方で、稼げなかった場合にも「自己責任」ですね。

自分の価値観に合った働き方をすることができるでしょう。

まとめ:プロ家庭教師の時給の相場と年収シミュレーション

今回の記事では、プロ家庭教師のマネー事情を紹介しました。

プロ家庭教師の年商は「時給×指導時間」でかんたんに計算できます。

みなさんがプロ家庭教師になった場合の生活をイメージしてみてくださいね。

ただ、年商をシミュレーションしてみましたが、実際にはプロ家庭教師の仕事だけで生活している講師ばかりではありません。

塾や予備校の仕事を掛け持ちしている講師もたくさんいます。

案件によって時給・コマ給も違うので、一律3,000円、一律6,000円というわけでもありません。

ですので、1つの目安として、参考にしていただけると幸いです。

プロ家庭教師の時給については、拙著『プロ家庭教師として生きていく方法』でも紹介しています↓

お持ちのスマホ・タブレットのkindleアプリで、お読みいただけます。

タイトルとURLをコピーしました