こんにちは、プロ講師のひかるです。
塾講師って独身が多くない?
うすうすそう感じている人は多いのでしょうか?
実際、私の知り合いでも、独身の塾講師はけっこう多いものです。
今回の記事では…
がわかります。
- 交際・結婚に悩む塾講師
- 塾講師と結婚を考えているかた
の参考になれば幸いです!
元塾講師が語ります
塾講師は結婚できない?
塾講師って独身が多そう…
そういうイメージを持っているかたが多いかもしれません。
では、果たして本当に塾講師は独身が多いのでしょうか?
塾講師にしぼった「未婚率」が発表されてるわけではないので、具体的な数字はわかりません。
一般的な未婚率を参考に、考えてみたいと思います。
令和2年の国勢調査(人口等基本集計結果)について書かれたこんな記事がありました。
男性未婚者数:18,544,172人(全体の34.6%)
PR TIMES【2023年最新】日本の「未婚」「独身」を調査
女性未婚者数:14,245,904人(全体の24.8%)
「未婚」というのは、「(調査では15歳以上のうち)まだ結婚したことのない人」を指しています。
特に男性で結婚を経験したことがない人が多く、約35%となっています。
女性と男性で差があるのは気になるな…
みなさんの周囲の塾講師の未婚率はどれくらいでしょうか?
ちなみに私がかつて勤めていた会社では、入社当時に同じ教室で働いていた正社員の未婚率は約70%でした。
けっこう大きい校舎で、若手の正社員が多かったとはいえ、やはり職場としては未婚率は高かった…
そのあと既婚者は増えて、未婚率は約40%にはなりましたが
みなさんの周りの塾講師でも、結婚していない人が多いのではないでしょうか。
塾講師が結婚しにくい理由とは?
塾講師はなぜ独身が多いのでしょうか?
塾講師が結婚しづらいのは…
- 生活時間が世間と合わない
- 男性は職場でも出会いが少ない
- 年収が高いわけではない
- こだわりが強く職人気質の人が多い
の4つだと元塾講師として感じています。
1つずつ掘り下げて見ていきましょう。
生活時間が世間と合わない
まず、塾講師の生活リズムの問題です。
一般的なビジネスパーソンは、9時~17時といった時間で働いています。
一方、塾講師は13時~22時などというお昼に出勤して、日付が変わる前後に帰宅するという、特殊な生活サイクルです。
すると、いわゆるアフターファイブでの出会いはありません。
夕方からデートをしたり、婚活をしたりするのも難しくなります。
夜型の生活やな
学校が休みである土曜日・日曜日は、塾にとっては書き入れどき。
正社員の塾講師は、土曜日の勤務がほぼマストになります。
特訓授業やテスト対策などで、日曜日も出勤になることもよくあります。
すると、土日もデートや婚活がしづらいですよね…
公休は、基本的に平日です
出会いがあったとしても、なかなかスケジュールが合わずに、結婚まで発展しない人もいます。
結婚してからも生活リズムがズレる…
結婚してからも、塾講師の生活リズムは問題になります。
塾講師と、他の職業の人が結婚した場合、生活サイクルがズレます。
たとえば、私が塾講師時代、23時過ぎに帰宅すると妻はもう寝ていました。
朝、妻が朝7時頃に出勤するときには、私はまだ寝ています…
いっしょに住んでいるのに、会話がない日がありました…
子どもがいる場合も、子どもが学校から帰ってきたあと、塾講師の配偶者は基本ワンオペで育児をしなければなりません。
塾講師が日付が変わる頃に家に帰ると、子どもたちはもう寝ているでしょう。
土曜日・日曜日にも出勤があるので、子どもたちの学校行事や習い事には参加しにくい…
家族でどこかに出かけるのも、難しい日も多いです。
育児できないのは、大ひんしゅくやで…
子どもたちが家にいる夏休み・冬休み・春休みは、季節講習会で書き入れ時です。
特に、年末年始は、入試の直前期にもあたるので、塾講師にとっては繁忙期。
大晦日や正月まで仕事、入試まで休みなしというブラックな会社もあります。
もちろん塾講師でも結婚して、子どもをしっかりと育てているご家庭も知っています。
もちろん妻(夫)には負担がかかっているはずですが、夫婦で協力して乗り越えている塾講師もたくさんいることを書き添えておきます。
私自身は塾講師を退職して、プロ家庭教師として生計を立てています。
土曜日・日曜日は家族で出かけたり、子どもの保育園の行事に参加するために、仕事をセーブしています。
平日はやはり帰りが遅くなるので妻に負担をかけています……。
拙著『プロ家庭教師として生きていく方法』で、塾業界・受験業界での、仕事と私生活のバランス(ワークライフバランス)について紹介しています↓
塾講師同士の共働き育児は無理ゲー
他の業界の人と結婚すると、生活リズムがずれるなら…
同業者の塾講師どうしで結婚したらええやん
と感じる人も多いでしょう。
子どもがいない間は、生活リズムがお互い合うので、うまくいくでしょう。
ただ、子どもが産まれるとそうはいきません。
保育園が子どもを預かってくれるのは、だいたい夕方の18時頃まで。
延長保育で遅くまで子どもを預かってくれるとはいえ、塾講師が帰宅する23時まで保育園を利用することはできません。
21時くらいには子どもを寝かしつけますしね
子どもが産まれると、塾講師どうしが共働きで育児をすることは、ほぼ不可能でしょう。
今のところ、塾講師どうしが共働きで育児をしているご家庭を見たことがありません。
男性は職場でも出会いが少ない
さきほど、塾講師どうしの結婚について触れましたが、そもそも「塾」という職場は出会いが少ないです。
というのも、塾講師は圧倒的に男性が多いからです。
もちろん数少ない女性の正社員と、交際して結婚する男性の塾講師もいます。
私が子どもの頃に通っていた塾で、講師どうしが結婚しました。
そのときは「先生、おめでとー」とかのんきに言っていましたが、なかなかのレアケースだったわけです。
割れたメガネのフレームをセロテープでとめている、ちょっと変わった先生でした
また、塾講師どうしではありませんが、塾に勤めていた女性スタッフと男性講師が結婚したという夫婦もいます。
ですので、完全に出会いがないわけではないですが、圧倒的に男性が多く、生活リズムがずれるので、塾講師にとって交際&結婚はなかなかハードルが高いわけです…
保護者や生徒との交際は、塾業界のNGやで
なぜ女性の塾講師は少ないのか?
「塾」という職場は、圧倒的に男性が多いが多いと書きましたが、なぜなのでしょうか?
塾業界に女性の正社員が少ないのは…
- 実はかなりの肉体労働
- もともと男性が多いので女性が働きにくい
- 産休・育休の制度があまり整っていない
- 子どもが産まれると働き続けられない
あたりの理由が多いでしょう。
まず、塾講師は「教える仕事」ですが、実際には、声を張ってクラスを引っ張る肉体労働です。
何時間も立ち仕事で、声を張り続けるのって、かなりのハードワークです。
体力的にしんどいと感じる女性もいるはずです。
また、「塾講師=男性」というイメージが強いと、就職・転職して塾講師になるのをためらう女性も多いでしょう。
もともと男性が多いので、中小規模の会社では、産休や育休などの制度が整っていない塾も多いものです。
そりゃ、女性として働きやすい職場の方がええやん
もちろん女性が働きやすい福利厚生を整える、大手塾も増えてきてはいます。
ただ、女性が働きやすい福利厚生どころか、男性も働きやすい福利厚生すら整っていないのが塾業界…。
有給休暇も取りづらく、ブラックな業界だと言われがちですよね…
また、さきほどお伝えした通り、塾講師は保育園を利用しにくいので、育児をしながら塾講師を続けられないという理由も大きいでしょう。
年収が高いわけではない
塾講師の年収が高いわけではない、というのも塾講師が結婚しづらい理由の1つでしょう。
求人ボックスというサイトが、政府統計をまとめた情報によると、塾講師の平均年収は…
376万円
求人ボックス 給料ナビより引用(2023年10月31日)
となっています。
あまり高くないですよね…
もちろん昇進して役職がつけば、年収500万以上になっていきます。
大手の塾なら、年収1,000万近くまでいくこともあるでしょう。
ですので、平均年収376万円というデータは、少し低すぎるかと
ただ、離職率が高い塾業界…
昇進して給与が上がりきる前に、転職してしまう人が多いのも事実です。
また、塾業界に参入するために、資格は必要ありません。
つまり、だれでも塾講師になれちゃうことも、塾講師の年収が高くない理由の1つと言えます。
四谷大塚の事件を起こすような、本来、塾講師になったらあかんヤツまで就職できてまうもんな…
もちろん塾講師の収入で、家族を扶養している人もたくさんいます。
4人のお子さんを育てている塾講師パパも存じ上げています。
また、今の世の中、共働き家庭も多いですよね。
ダブルインカムで生計を立てることは、じゅうぶんに可能ですよ。
こだわりが強く職人気質の人が多い
塾講師は、よく言えば「こだわりが強く、職人気質で個性的」。
悪く言えば、「変わり者」が多い。
千鳥ノブ風に言えば「クセがスゴい!」
同業者から見ていても、「結婚するには難あり」という人はちょくちょくいます(笑)
もちろんくせが強くない、ごく普通の塾講師はたくさんいますよ。
偏見はよくないやん
うん。
自分で言うのもなんですが、私、くせがない塾講師です
まあ、くせが強くても、結婚する人はいますし、くせが強くなくても、結婚できない人もいます。
個性的な人がいるのは、別に塾講師に限ったことではないですね。
まとめ:塾講師は結婚できない?独身が多い4つの理由を元塾講師が解説!
ここまで塾講師に独身が多い理由を解説してきました。
絶望した塾講師や、塾講師になるのをやめようと思った人、塾講師と結婚するのはやめようと感じた人もいるかもしれません。
でも、塾講師でも、結婚して家庭を築いている人はたくさんいます。
もちろん出会いは少ないですし、生活リズムは夜型で配偶者や子どもに迷惑をかけてしまうこともあるかもしれません。
ただ、夫婦で、そして、親戚・家族で協力して、ハッピーな家族生活を送っている塾講師もいるので安心してくださいね。