こんにちは、プロ講師のひかるです。
![](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/man-5723449_1280-150x150.jpg)
正社員として塾講師になるにはどうしたらいい?
未経験でも大丈夫?
塾業界に就職・転職してみたいけれど、「塾講師」という仕事の実態がわからずに困っている人も多いのではないでしょうか?
今回の記事は…
などをまとめた、塾講師になるための就職・転職完全ガイドです!
長い記事になったので、リンクがわりの目次もご活用ください。
また、くわしく書いた個別記事へもリンクを貼っています。
![管理人ひかる](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/プロフィール画像.png)
元塾講師・プロ家庭教師が解説します
塾講師の種類と仕事内容
![](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/10/business-4677639_1280-1024x682.png)
まず、正社員の塾講師には、どんな種類があるのかを見ておきましょう。
塾講師は大きく分けて…
- 集団指導の講師
- 個別指導の教室長
の2つに分かれます。
集団指導の講師というのは、学校のように教壇に立ち、黒板(ホワイトボード)を使って、クラス全体に授業をするタイプの講師です。
さらに、担当する学年や教科は次のように分かれます。
中学受験 | 算・国・理・社・英 |
高校受験 | 小学生:算・国・英 中学生:数・国・理・社・英 |
大学受験 | 数・国・理・社・英 |
オールラウンダーである必要はなく、自分の得意な学年や教科が指導することが多いです。
中学受験と高校受験を併設している塾や、高校受験と大学受験で接続している塾もあります。
また、1教科だけでなく、複数の教科を掛け持ちすることもあります。
一方、個別指導の教室長は、自分自身が子どもたちを教えるのではなく、教室全体を管理するのが仕事になります。
![ねこ殿](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/cat-2934720_1280.jpg)
同じ塾講師やけど、ぜんぜん違うやん
実際に子どもたちを教えるのは、大学生アルバイト講師たちです。
子どもたちや保護者だけでなく、アルバイトたちが働きやすいような教室づくりをしなければなりません。
大学生たちをどのように手配するか、また、ご家庭にどれだけの指導コマを受講してもらえるかで、教室の売り上げが変わってきます。
講師職ではなく、営業や運営の業務が中心になりますね。
![管理人ひかる](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/プロフィール画像.png)
塾業界に就職・転職するときには、まずどっちの仕事がしたいのか考えておきましょう
正社員の塾講師の生活リズムは?
![](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/11/woman-2289453_1280-1024x683.jpg)
次に、正社員の塾講師がどんな生活を送っているのか、ご紹介しておきます。
子どもたちが塾に来るのは、学校が終わってから夕方です。
それに合わせて、13:00~22:00といった遅い勤務形態になります。
![ねこ殿](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/cat-2934720_1280.jpg)
子どもたちが来る夕方まではヒマなん?
夕方までは、会議や懇談会、電話や来客の対応をしています。
集団指導の講師の生活サイクル
夕方以降は、いくつかのクラスの授業をおこないます。
22時くらいに退勤になる会社が多いので、家に帰るのは日付が変わる頃という講師も多いです。
逆は昼からの出勤なので、朝は遅く、夜型の生活スタイルになります。
![ねこ殿](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/cat-2934720_1280.jpg)
病院や銀行、市役所とかには、午前中に行きやすいやん
また、学校のように1週間単位で時間割が決まっています。
土曜は、学校が休みor早帰りであることが多いので、イベントや自習室、補習などで子どもたちを塾に来させます。
日曜は、「志望校別特訓」や「定期テスト対策」などの特訓授業や、公開テストなども模試をよく実施します。
![管理人ひかる](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/プロフィール画像.png)
他の塾に生徒を取られたくないので、どの塾も生徒を長時間拘束したがります…
1年を通してみると、春休み・夏休み・冬休みなどの「季節講習会」は書き入れ時です。
午前中から夜まで、授業がぎっしり組まれます。
特に冬期講習から入試までは繁忙期で、休みが極端に少なくなるのが、塾業界の特徴ですね…
入試シーズンには、新しい学年に向けた生徒の募集も並行して行われます。
個別指導の教室長の生活サイクル
個別指導の教室長も、集団指導の講師と同じように、昼から夜(たとえば13:00~22:00など)の勤務です。
ただ、集団指導の講師と違って、基本的に自分自身は子どもたちを指導しないので、夕方以降も懇談・電話などの保護者対応が中心になります。
子どもたちへの声掛けや、必要に応じて生徒面談も行います。
土曜日はやはり書き入れ時ですから、朝から夜まで教室をオープンしている会社も多いでしょう。
![管理人ひかる](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/プロフィール画像.png)
日曜に営業している個別指導塾は少なめです
1年単位のスケジュールを見ると、春休み・夏休み・冬休みなどの「季節講習会」は書き入れ時です。
ご家庭に何コマ追加で受講してもらえるかで、売り上げが大きく異なります。
集団指導と同じように、入試シーズンには、新しい学年に向けた生徒の募集も並行して行われます。
正社員の塾講師にはどんなキャリアが用意されている?
![](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/10/choice-2692575_1280-1024x379.jpg)
正社員として塾業界に就職・転職した場合、どんなキャリアが待っているのでしょうか?
まず、集団指導の講師は…
- 教科の統括
- 教室長・エリア長
- 別の部署(教材作成・経理・広報・企画・人事など)
といったキャリアを歩んでいくことになります。
教科に対しての知識や指導テクニックが優れている場合には、その教科のスペシャリストとして「教科の統括・リーダー」になれます。
職人気質の人が多いですね。
![管理人ひかる](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/プロフィール画像.png)
私は、国語科の統括(リーダー)をしていました
リーダーシップをとれる人ならば、教室長(校長)として教室を束ねる道を歩みます。
教室長も授業をおこなうので、「プレイング・マネジャー」と言えますね。
また、教室運営で結果を残すと、その上の「エリア長」などに昇進していく人もいます。
一方、現場を離れて、教材作成や経理、人事や広報などの業務を任される人もいます。
![ねこ殿](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/cat-2934720_1280.jpg)
塾講師にもいろんな人がいるから適材適所ってことやな
個別指導の教室長も、その先の「エリア長」などに昇進していく人もいます。
他の業界・企業のように、役職名は違えど昇進していきます。
塾講師としての仕事のやりがい
![](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/teach-1968076_1280-1024x683.jpg)
次に、塾講師という仕事の「やりがい」を紹介します。
塾講師としてやりがいを感じるのは…
- 子どもたちの成長を実感できる
- 自分の成長も実感できる
- チームの役に立てる
- 合格の喜びを分かち合える
という瞬間です。
「今までできなかったことができるようになった」というのは、本人や保護者だけでなく、やはり講師にとってもうれしいことです。
これまで勉強しなかった子の目の色が変わる瞬間などは、講師冥利に尽きます。
また、子どもたちだけでなく、講師自身も知識・テクニックが磨かれるのが実感できます。
![管理人ひかる](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/プロフィール画像.png)
1年目よりも2年目、2年目よりも3年目の方が授業がうまくなります
受験は「チーム戦」です。
他の講師たちや保護者と協力しながら、子どもたちをサポートします。
そして何より、志望校に合格したの喜びを分かち合えるのが最大のやりがいでしょう。
その子の勉強に、自分が関われるのは塾での数時間の授業だけですが、少しでも役に立てたと思うと報われた気持ちになるものです。
塾講師としての仕事のつらさ
![](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/10/despaired-2261021_1280-1024x683.jpg)
一方、塾講師の仕事のしんどさやつらさは、どんなところにあるのでしょうか?
塾講師が大変だと感じるのは…
- 体力勝負である
- 入試前は休みが少なくなる
- 生活リズムが世間とずれる
- 不合格の責任を負う
という4点です。
「教える仕事」なので、知的な仕事かと思われがちですが、実際には体力勝負です。
エネルギーの塊のような子どもたちを引っ張る授業するのは、かなり体力が要ります。
![ねこ殿](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/cat-2934720_1280.jpg)
だから、塾の看板講師・人気講師って若手なんかな
また、さきほど紹介した通り、入試前は休みが少なくなり、生活リズムも夜型です。
世間一般の人とは、休みの日や生活時間がずれてしまいます。
友だちとの飲み会や、子どもの行事ごと・イベントなどには参加しにくくなります。
![管理人ひかる](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/プロフィール画像.png)
婚活や結婚生活に苦労する塾講師は多く、独身が多いです…
合格したときには、その喜びを分かち合えますが、不合格のときにはその責任を引き受けなければなりません。
子どもたち、そして、保護者は志望校への合格を目指して、塾に来てくれています。
その目的を果たせなかった場合には、きちんとサービスを提供できていたのか塾講師は自問しなければなりません。
塾講師はどんな人に向いている?
![](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/feedback-3709752_1280-1024x685.jpg)
自分が塾講師に向いているのか、悩んでいる人もいるかもしれません。
塾講師にはどんな人が向いているのか、見ておきましょう。
塾講師に向いているのは…
- ある程度の学力がある人
- 相手を尊重できる人
- 工夫を楽しめる人
の3タイプです。
未経験から塾業界に就職する場合には、学生時代に勉強した内容を忘れていることもあるでしょう。
ですので、「ある程度」の知識があれば、入社してから知識と技術を肉付けしていくことができます。
また、子どもを大切にできる人が塾講師に向いていると私は思っています。
保護者の立場からすると、わが子を傷つけるような塾に行かせたくはありません。
![ねこ殿](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/cat-2934720_1280.jpg)
親にとって「子は宝」やからな
子どもたちに指導してわかってもらうには、「工夫」をしなければなりません。
学年や子どもたちの習熟度によって、教え方を変える必要が出てきます。
一方、塾講師に向いていない人はどんな人でしょうか?
塾講師に向いていないと、私が感じるのは…
- 子どもに教えられる学力がない人
- 相手を尊重できない人
- 工夫を楽しめない人
という、さきほどの逆のタイプです。
子どもに教えられるだけのじゅうぶんな学力がないと、やはり、塾講師の仕事は難しいでしょう。
また、子どもたちを大切にできない人も塾講師になるべきではありません。
![管理人ひかる](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/プロフィール画像.png)
四谷大塚のような事件を起こすような講師には、参入してほしくはありませんよね
子どもたちが困っているときに「そんなこともわからないの?」と言ってしまう人も塾講師に向いていないでしょう。
子どもたちに理解させるために、工夫するのが我々の仕事です。
その工夫を諦めてしまっては、塾講師としての腕は磨かれないでしょう。
塾講師の給料や年収は?
![](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/10/money-5530537_1280-1024x733.png)
次に、正社員として働く塾講師の給料や年収をチェックしておきましょう。
求人ボックスというサイトが、政府統計をまとめた情報によると、塾講師の平均年収は…
376万円
求人ボックス 給料ナビより引用(2023年10月31日)
となっています。
また、月収や賞与(ボーナス)などについては…
求人ボックス 給料ナビより引用(2023年10月31日)
月給 27.8万円 賞与 42.3万円 年齢 36.0歳 勤続年数 7.7年
となっています。
もちろん会社の規模によって大きく違いますが、年収はあまり高くない印象がありますよね…
これは、次に紹介する「離職率の高さ」にも関係していると思われます。
もちろん新卒の新入社員の頃は、約20万円くらいの初任給からスタートするでしょう。
ただ、役職がついてくると給与は上がっていく会社がほとんどです。
大手の会社で昇進していくと1,000万円前後の年収になる人もいます。
【塾業界の課題】離職率が高い
![](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/11/farewell-3258939_1280-1024x520.jpg)
塾講師の平均年収があまり高くない1つの要因として、塾業界は離職率が高いということが挙げられます。
厚生労働省の平成29年度の統計によると…
新規学卒就職者の産業別就職後3年以内離職率のうち離職率の高い上位5産業(大学卒業)
厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況(平成29年3月卒業者の状況)」
宿泊業・飲食サービス業 52.6% 生活関連サービス業・娯楽業 46.2% 教育・学習支援業 45.6% 小売業 39.3% 医療、福祉 38.4%
となっており、離職率の高い業界として3番目に「教育・学習支援業」が挙がっています。
「教育・学習支援業」には、塾以外の業態も含まれているとは思いますが、3年以内の離職率がとても高いです。
ですので、役職がついて給料が上がる前に、退職・転職している人が多いと言えます。
![ねこ殿](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/cat-2934720_1280.jpg)
なんでこんなに離職率が高いんやろか?
塾講師の離職率が高いには、やはり、さきほど紹介したような「塾講師のつらさ」を痛感するからだと思います。
会社を辞めてしまう原因としては…
- 勤務時間外の仕事が多い
- 休みがとりにくい
- 入試直前期には休みがない
- かと言って給料が高いわけでもない
- 授業に専念できなくなる
- 入社したときの理想とギャップが大きい
などの理由が多いでしょう。
特に、新卒の塾講師が3年以内に辞めてしまうのは、やはり「入社したときの理想とギャップが大きい」のでしょう。
いざ入社してみたら…
![塾講師](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/comic-1296117_1280-150x150.png)
予習が大変…
ぜんぜん有給休暇が使えない…
役職についたら会議が多すぎる…
など、塾業界の「ブラック」な面が実感されるんだと思います…
そうならないためにも、入社する前に塾業界やその企業のことをしっかりと調べておく必要がありますね。
もちろんブラックな風習は、業界として解消されなければなりませんが。
正社員の塾講師になる方法
![](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/10/rail-2849929_1280-1024x682.jpg)
いよいよ正社員の塾講師になる方法を見ていきましょう。
塾講師の正社員になるには、新卒と既卒(転職)で大きく違ってきます。
2つに分けて、見ていきましょう。
新卒で正社員の塾講師になる方法
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=3THKGY+CO26SI+4K88+61Z81)
まず、新卒で正社員として塾会社に就職する場合は…
就活サイトでエントリーする
ところからスタートします。
他の業界や企業と同じように、選考は進んでいきます。
- エントリーシート
- グループディスカッション
- 面接
などですね。
大学生の場合、「学歴≒学力」と企業側は考えるので、学力テストなどはあまり行いません。
どの業界でもそうですが、即戦力としてよりも、「入社してからどれだけ順応・成長・活躍できそうか」という「期待値」で選考が行われます。
多くの大学生が塾講師の仕事は未経験なので、横一線でスタートできます。
塾講師になるために教員免許や資格は必要?
教員と同じように、塾講師も子どもたちに「教える仕事」ですが、教員免許は必要ありません。
実際、多くの塾講師が、教員免許を持っていません。
教員免許よりも、資格やスキルを持っている方が、塾講師としては重宝されるでしょう。
たとえば…
- 英検準1級合格
- TOEIC900点
- 留学経験があり発音がきれい
などです。
こういった資格・検定やスキルがあれば、指導する際に役に立ちます。
ただ、さきほどお伝えした通り、新卒で入社する場合には、「期待値」での採用がほとんどです。
入社してから、授業のスキルを身につけていきましょう。
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=3THKGY+CO26SI+4K88+609HT)
既卒(転職)で正社員の塾講師になる方法
一方、既卒(転職)で塾講師になる場合には、「即戦力」として求められる場合がほとんどです。
ですので、新卒の場合とは異なり、面接だけでなくで…
- 履歴書(指導経験の確認)
- 学力テスト
- 模擬授業
がチェックされることがほとんどです。
即戦力として期待されているので、指導経験や合格実績は重視されます。
特に、大手の塾で勤務していた場合には、その経歴が評価されるでしょう。
![管理人ひかる](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/プロフィール画像.png)
他者の情報やノウハウは、喉から手が出るほど欲しいんです
また、「模擬授業」で、授業のテクニックやたたずまいを見られます。
もちろん本当の授業と模擬授業とは異なりますが、黒板(ホワイトボード)の使い方や、授業の展開などは、採用担当者に伝わります。
未経験だけど塾業界に転職できる?
さきほどお伝えした通り、会社側は「即戦力」として、転職者を求めていることがほとんどです。
ですので、指導することが未経験、あるいは、ブランクが長い場合、転職しにくい企業もあるでしょう。
でも、離職率が高い塾業界は、常に人材不足です。
「未経験者歓迎」で、求人を出している企業はけっこうあります。
![管理人ひかる](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/プロフィール画像.png)
未経験でもヤル気がある人の方が、変に経験とプライドがある人よりも、重宝されることもあります
未経験の場合、「研修制度」が整っている会社を選んだ方がいいです。
人手不足の会社では、研修もそこそこに、すぐに教壇に立たされることがあります。
「人(講師)を育てる」という姿勢が感じられる会社を探すといいでしょう。
まとめ:正社員の塾講師になるには?就職・転職完全ガイド
正社員として、塾に就職するためのガイドとしてまとめました。
コンパクトにまとめたつもりが、かなり長い記事になってしまいました…
どの業界でもそうですが、やりがいもあれば、しんどい面もあります。
両方ひっくるめて「塾講師やってみたいかも」と感じたかたは、ぜひ塾業界の門をたたいてみてくださいね。
みなさんが塾講師として、いいスタートを切れるのを応援しています!