【大学生のアルバイト】塾講師と家庭教師どっちがおすすめ?プロ講師が解説!

大学生のアルバイトには塾講師と家庭教師どちらがおすすめ? 塾講師アルバイトガイド

こんにちは、プロ講師のひかるです。

大学生
大学生

アルバイトしたいけど、塾講と家庭教師ってどっちがいいの?

そのように悩んでいる大学生も多いのではないでしょうか?

今回の記事では…

  • 塾講師アルバイトのおすすめポイント4つ
  • 家庭教師アルバイトのおすすめポイント4つ

がわかります。

塾講師も家庭教師も、大学生にとって定番のアルバイトですよね。

どちらが自分に合っているのかを考える参考になれば幸いです!

管理人ひかる
管理人ひかる

元塾講師・プロ家庭教師が解説します

塾講師・家庭教師の共通点と違い

塾講師も家庭教師も、どちらも「子どもたちに勉強を教える」というのは同じです。

保護者も…

塾・家庭教師を利用する理由
  • 成績をアップさせたい
  • 志望校に合格させたい
  • 勉強の習慣をつけさせたい
  • 勉強のやり方から教えてもらいたい

といった目的を持って、塾・家庭教師も利用します。

中には、両方のメリットとデメリットを考えて、塾と家庭教師を併用するご家庭もあります。

一方で、塾と家庭教師には大きな違いがあります。

それはもちろん…

  • 【塾】子どもたちが教室に来る
  • 【家庭教師】講師がご家庭にうかがう

という違いですよね。

それに付随して、働く私たちにとっても、それぞれにメリットとデメリットがあります。

塾講師・家庭教師としてアルバイトをするおすすめポイントを、解説していきますね。

\塾講師のアルバイト探しはこちら/

塾講師アルバイトのおすすめポイン4トつ

まず、家庭教師よりも、塾講師としてバイトをするメリットから見ていきましょう。

塾講師のアルバイトのおすすめポイントは…


  1. 困ったことは社員にすぐ相談できる
  2. 連続で指導して効率的に稼げる
  3. コピー機をすぐに利用できる
  4. 交友関係が広がる

の5つです。

1つずつ見ていきましょう。

困ったことは社員にすぐ相談できる

アルバイトをしていると、いろいろな困ったことが出てきます。

  • 指導内容が難しい…
  • 生徒が宿題をしない…
  • 入試のシステムが複雑すぎる…

困ったことが起こった場合、塾でアルバイトをしていると、社員(教室長)にすぐに相談できます。

また、アルバイトには答えにくい質問や相談を保護者からされることもあります。

  • 塾に入りたいんですけど…
  • 授業料のことで確認なんですが…
  • 学校の懇談で〇〇高校はムリって言われたんですが…
  • 塾をやめたいんですけど…

そんな場合にも、社員(教室長)に引き継ぐことができます。

もちろんときには、社員が懇談などで席を外しているときもありますが、アルバイト講師に相談して助け合うこともできます。

一方、家庭教師のアルバイトでは、困ったことが起こった場合、いったん持ち帰らなければなりません。

お母様・お父様から、難しい質問をされたときには…

講師
講師

僕からスタッフに確認しておきます。
来週には、お返事できると思います。

というように、即答を避けて、後日お返事をすることになります。

塾講師・家庭教師のいずれにしても、大学生の講師にトラブルを丸投げしたり、大学生を矢面に立たせるような会社では、働かないようにしてくださいね!

\塾講師のアルバイトを探そう!/

連続で指導して効率的に稼げる

塾には子どもたちが通ってきてくれます。

ですので、塾では連続で指導に入ることができます

たとえば、1コマ(90分)1,800円の個別指導なら、3コマ連続で指導すると…

1,800円/コマ × 3コマ = 5,400円

を1日で稼ぐことができます。

一方、家庭教師のアルバイトは、講師が子どもたちのご家庭にうかがわなければなりません。

別のご家庭にハシゴする場合も、移動時間が必要なので、平日の夕方以降なら2件が限界です。

たとえば、時給1,500円で、90分の案件を2件ハシゴしても…

1,500円/時間 × 1.5時間 × 2件 = 4,500円

となります。

稼ぐ効率を考えると、塾講師の方に軍配が上がります。

しっかりと稼ぎたい人は、家庭教師よりも塾の方がおすすめです。

管理人ひかる
管理人ひかる

私たちプロ家庭教師も、いかに効率よくスケジュールを組めるか工夫しています

コピー機をすぐに利用できる

指導していると、コピー機が必要になることがあります。

教室にはコピー機があるので、すぐに利用することができます。

  • 生徒が教材を持ってくるのを忘れた
  • 講師用にコピーが必要になった
  • 小テスト用にコピーする

など、塾であれば、すぐに対応することができます。

また、塾には、本屋では売られていない塾専用教材や、入試問題の過去問なども充実していますね。

一方、家庭教師の場合には、すぐにコピーできるとは限りません。

家庭教師の事務所に寄るのが難しい講師もいますし、ご家庭のコピー機を借りるのも気が引けます…

ねこ殿
ねこ殿

ペーパーレス化が進む世の中やけど、教育はアナログな部分も多いやんな

交友関係が広がる

いろいろな大学の学生が、塾にアルバイトをしに来ます。

仕事内容の話だけでなく、プライベートな話もだんだんと増えてくるでしょう。

連絡先を交換して、仲良くなる講師もいます。

一方、家庭教師のアルバイトは、基本的に「一匹オオカミ」スタイルです。

1人でご家庭にうかがって、指導して帰るので、特に交友関係は広がりません。

管理人ひかる
管理人ひかる

私は1人が気楽なので、家庭教師の仕事を気に入っています

ですので、人付き合いが得意という人は、塾講師に向いているでしょう。

家庭教師アルバイトのおすすめポイント4つ

では、塾講師よりも、家庭教師としてアルバイトをするメリットは何でしょうか?

家庭教師のバイトのおすすめポイントは…


  1. 1対1でゆったり指導できる
  2. スケジュール変更の融通が利きやすい
  3. 余計な人付き合いをしなくていい
  4. 塾講師よりも服装ルールはゆるめ

の4つです。

掘り下げて見ていきましょう。

1対1でゆったり指導できる

家庭教師は1対1で指導して、指導時間(90分や120分)が終われば終了です。

中には、兄弟を同時に指導する案件もありますが、基本的にはマンツーマンで、目の前の1人の子に集中して指導できます

一方、塾の集団指導では、クラス全員に気を配らなければなりません。

クラスを引っ張る授業というのは、社員のプロ講師でも骨が折れるものです。

ねこ殿
ねこ殿

宿題を忘れる子もいれば、遅刻する子もいるし、寝る子もいるやん

また、塾の個別指導も、家庭教師と同じように1対1と思われがちですが、完全マンツーマンとは限りません。

塾講師1人に対して、生徒が2・3人という個別指導はけっこう多いんです。

ですので、2人・3人同時に指導しなければなりません。

管理人ひかる
管理人ひかる

学年も教科も違う子たちを、並行して担当するのはなかなかハードです

また、集団指導も個別指導も、生徒の入れ替えがあります。

休み時間の間に、前の授業の子どもたちを送り出し、次の授業の子どもたちを出迎えます。

子どもたちにとっては休み時間ですが、塾講師にとってはあまり休まりません。

ですので、ゆったりと仕事をしたい人には、家庭教師の方が向いているでしょう。

スケジュール変更の融通が利きやすい

学部の研修旅行、部やサークルの合宿、教育実習に就職活動…

大学生もいろいろなイベントがあって、忙しい時期もありますよね。

急に体調を崩すこともあるでしょう。

家庭教師のアルバイトなら、ご家庭と交渉して、スケジュールを変更しやすいです。

時間をずらしたり、別の日に振り替えたり、融通が利きやすいです。

管理人ひかる
管理人ひかる

もちろん自分勝手な変更や、ひんぱんに変更したりするのはNGですよ

一方、塾講師の場合は、スケジュール変更の融通は利きにくいです。

決まった曜日・決まった時間に、子どもたちは塾にやってきます。

特に集団指導の場合には、時間割=シフトが固定なので、休みにくいんです。

個別指導の場合、講師が休み(欠勤)でも、子どもたちは休ませないことが多いです。

他に講師がいるので、他の講師に代講させる塾がほとんどです。

ねこ殿
ねこ殿

他の講師に迷惑かかるし、引継ぎもめんどくさいやん…

スケジュールをあまりしばられたくない人には、家庭教師のアルバイトが向いているでしょう。

余計な人付き合いをしなくていい

家庭教師のアルバイトでは、ご家庭にうかがって指導するだけなので、子どもと保護者と会うだけです。

子どもたちには勉強内容を指導し、保護者にもあいさつをして、指導内容や方向性などを報告する必要はありますが、たくさんの人に会うわけではありません

一方、塾講師はいろいろな人でにぎわっています。

  • 社員
  • 事務スタッフ
  • 他のアルバイト講師
  • 子どもたち
  • 送り迎えの保護者

塾でアルバイトをすると、いろいろな人と言葉を交わす必要があります。

社員や事務スタッフは、世代が違うので、どう接したらいいのかわからないという大学生も多いでしょう。

他のアルバイト講師との、付き合い方も悩ましいという人もいるかもしれません。

「余計な人付き合いをしたくない」という人には、家庭教師のアルバイトがおすすめです。

塾講師よりも服装ルールはゆるめ

家庭教師のアルバイトでは、服装のルールの基準は「清潔感」です。

Tシャツやジーンズ、短パン、サンダル、露出の多い服などはNGです。

まあ、奇抜なファッションでない限り、だいたいの大学生の服装・髪型なら大丈夫でしょう。

管理人ひかる
管理人ひかる

奇抜なファッションをウリにするプロ講師も中にはいますが、レアですよ

一方、塾講師の方は、服装のルールは厳しめです。

スーツとネクタイ必須という会社もけっこうあります。

個別指導では、私服で出勤してもOKですが、支給された白衣を着なければならない会社もあります。

ねこ殿
ねこ殿

上から白衣を着ると、暑いねん…

「スーツやネクタイなんて身につけたくない!」、「ふだん着で仕事したい」という場合は、家庭教師のアルバイトの方が向いているでしょう。

まとめ:塾講師と家庭教師のアルバイト どちらがおすすめ?

ここまで塾講師と家庭教師のアルバイトの違いを紹介してきました。

どちらにもメリットとデメリットがあり、おすすめのポイントがあります。

自分がどちらに合っているのかを、考えてみましょう。

どちらの方が「自分が働いているイメージ」が思い浮かんだでしょうか?

どちらも子どもたちの勉強に貢献するお仕事です。

ぜひ、充実したアルバイト&大学生活を送ってくださいね!

\塾講師のアルバイト探しはこちら/
タイトルとURLをコピーしました