こんにちは、プロ講師のひかるです。
![お悩み](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/book-15584_1280.jpg)
私って、家庭教師に向いているのかしら…
家庭教師のアルバイトが気になるけれど、向き・不向きを心配しているかたも多いのではないでしょうか?
今回の記事では…
がわかります。
どうせ仕事を始めるなら、自分に向いている仕事をしたいですよね。
みなさんのアルバイト・パート選びの参考になれば幸いです!
![管理人ひかる](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/プロフィール画像.png)
元塾講師・プロ家庭教師が解説します!
家庭教師のアルバイトに向いている人の特徴7つ
![](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/10/school-1782427_1280-1024x676.jpg)
まず、どんな人が家庭教師のアルバイトに向いているのか、チェックしていきましょう。
家庭教師のアルバイト・パートに向いている人の特徴は…
- ある程度の学力がある人
- 子どもを大切にできる人
- 教えるのが好き・得意な人
- 教職を目指している人
- 工夫を楽しめる人
- 平日の夕方や土日に働ける人
- 短時間だけ効率的に働きたい人
の5つです。
1つ1つ見ていきましょう。
ある程度の学力がある人
家庭教師はもちろん「教える」仕事です。
ですので、ある程度の学力があると、働きやすいでしょう。
実際、講師として家庭教師センターに登録するときには、学力テストに合格する必要があります。
ただ、「ある程度」と書いたのは、全教科オールラウンダーであったり、最難関レベルを指導できたりする必要はない、という意味です。
![ねこ殿](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/cat-2934720_1280.jpg)
灘中学校の入試問題とか、ムリやもん…
ご自身が教えられる「学年」「教科」「レベル」から始めるといいでしょう。
![](https://www13.a8.net/0.gif?a8mat=3THM1S+9U92CI+3E1C+601S1)
「学歴」は必要?
家庭教師センターによっては、大学の在学証明書や卒業証明書を提出させられます。
もちろん「学歴詐称」を防ぐためです。
「学歴」は、その人がこれまで努力して勉強してきた証です。
家庭教師の派遣会社としても、学歴は、その人の指導力を推し量る目安にもなります。
![管理人ひかる](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/プロフィール画像.png)
学歴よりも「人間性」が大切だとは個人的には思っています…
会社はご家庭に講師を紹介するときに「〇〇大学の先生」という形で、在籍or出身大学の名前を出します。
お母様・お父様がまだ会っていない講師を判断する材料が、まずは「学歴」なんですね
家庭教師センターによっては、有名大学や医学部に在籍する大学生の方が、時給が高い場合もあります。
特に「〇〇大学の講師が担当します!」などと宣伝している会社は、優遇してもらえる可能性は高いでしょう。
![ねこ殿](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/cat-2934720_1280.jpg)
結局学歴がある方が有利ではあるねんな…
また、学歴以外では、資格や検定、スキルを持っていると、特別な案件を紹介してもらえる可能性が高くなります。
たとえば…
- 英検1級合格
- TOEIC900点以上取得
- 留学経験があり発音が流暢
などですね。
このような資格やスキルを持っている講師は貴重な人材ですので、時給が高い案件を紹介してもらえる
子どもを大切にできる人
親にとって、子は宝です。
そんなわが子を大切にしてくれる講師なら、保護者から信頼してもらえるでしょう。
自分の子ども、あるいは、自分自身がどんな先生に教わりたいのかを、イメージするとわかりやすいですね。
子どもを大切にできる人は、家庭教師に向いているでしょう。
教えるのが好き・得意な人
人に何かを教えるのが好き、あるいは、得意な人は家庭教師の仕事を始めやすいでしょう。
もちろん教えるのが苦手という人でも、家庭教師のアルバイトができないわけではありません。
仕事をしているうちに、だんだんと上手になっていくものですよ。
教職を目指している人
学校の先生になりたい人などには、ぴったりのアルバイトです。
アドバイトを通して、子どもたちに指導することに慣れることができます。
ただ、「わかりやすく伝える」という経験は、教職を目指している人だけでなく、あらゆる仕事で役に立ちますよ。
工夫を楽しめる人
子どもたちって、予想外のところでまちがったり、つまずいたりします。
![お悩み](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/book-15584_1280.jpg)
え?なんでそんな移項の仕方をするの?!
うわ…Be動詞と一般動詞が混ざっている…
そんなときには、ついイライラしてしまうかもしれません。
でも、わからないことをわかるようにするために、家庭教師を利用しているんですよね。
子どもたちに理解してもらうために、工夫することが大切です。
- どんな説明をしたら理解しやすい?
- どの問題を選べば苦手が克服できそう?
- 他に良い教材はある?
など、指導の工夫を考えられると、家庭教師の仕事がぐっと楽しくなります。
工夫することを楽しめる人は、家庭教師に向いているでしょう。
平日の夕方や土日に働ける人
家庭教師としての指導がスタートするのは、平日の夕方以降です。
もちろん子どもたちが学校から帰ってくるからです。
ですので、平日の夕方以降に働ける人は、スケジュール的に家庭教師の仕事と相性がいいでしょう。
たとえば…
などでしょう。
また、土曜日・日曜日を希望されるご家庭も多いです。
土日は学校がお休みという子が多いので、たくさん案件があります。
土日に働ける人も、家庭教師のアルバイト・パートと相性がいいでしょう。
![](https://www12.a8.net/0.gif?a8mat=3THM1S+9U92CI+3E1C+699KH)
短時間だけ効率的に働きたい人
家庭教師のアルバイトは、時給が比較的高めです。
厚生労働省の統計によると、2023年の最低賃金の全国平均は1,004円ですが、時給1,500円くらいからスタートできる家庭教師会社はけっこうあります。
たとえば、時給1,500円や時給2,000円で2時間働くと…
- 1,500円/時 × 2時間 = 3,000円
- 2,000円/時 × 2時間 = 4,000円
となりますね。
最低賃金の全国平均1,004円で、同じだけ稼ごうとすると、3時間・4時間働かなければなりません。
ですので、短時間だけで効率的に働きたい人に、家庭教師のお仕事はおすすめです。
家庭教師のアルバイトに向いていない人の特徴4つ
![](https://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/10/despaired-2261021_1280-1024x683.jpg)
次に、家庭教師のアルバイトが向いていない人の特徴を、チェックしていきましょう。
家庭教師のアルバイト・パートに向いていない人の特徴は…
- 子どもに教えられる学力がない人
- 子どもを大切にできない人
- 平日の夕方に働けない人
- 長時間働きたい人
の4つです。
掘り下げて見ていきましょう。
子どもに教えられる学力がない人
授業の備えて予習をして、経験を積むことで、講師も知識とテクニックが増えていきます。
とはいえ、ブランクが長くて、勉強した内容をあまりにも忘れてしまっている場合には、しんどくなってしまうでしょう。
ただ、さきほどお伝えした通り、オールラウンダーである必要はありません。
得意な教科が1つでもあれば、教えられる学年が1つでもあれば、そこから指導を始められます。
![管理人ひかる](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/プロフィール画像.png)
むしろオールラウンダーの講師は少数派です
![](https://www14.a8.net/0.gif?a8mat=3THM1S+9U92CI+3E1C+64C3L)
子どもを大切にできない人
子どもたちがまちがったり、つまずいたときに、どう声をかけてあげますか?
もし…
![講師](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/themes/cocoon-master/images/doya-man.png)
そんなことも知らないの?
今まで何してたの?
などと声をかけてしまうのであれば、家庭教師の仕事は向いていないでしょう。
できないことをできるようにするために、家庭教師を利用しています。
ですので、「わからないこと・できないこと」を責めるのはNGです。
このような理由で、家庭教師に依頼しているはずですよね。
やはり、自分が言われて(されて)イヤなことは、子どもたちにも言わない(しない)ようにしましょう。
平日の夕方に働けない人
どんなにやる気があっても、スケジュール的に家庭教師の仕事をしにくいかたもいます。
平日の夕方以降や土日に仕事をしづらい人です。
たとえば…
子育て中のママ・パパ
です。
子どもが学校から帰ってくる夕方以降は、家から離れられないお母様・お父様も多いでしょう。
土日も家族で出かけたり、学校のイベントに出席したりしなければなりません。
![管理人ひかる](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/プロフィール画像.png)
私も妻に負担をかけています…
すんません…
また、副業NGの会社に勤めているビジネスパーソンも働けません。
お勤めの会社の就業規則を確認しておきましょう。
長時間働きたい人
家庭教師のお仕事は、1回90分や120分が基本です。
ですので、長時間働くのは難しいアルバイトです。
もちろん2件ハシゴすることもできますが、移動時間には時給は発生しません。
![管理人ひかる](http://tararebayaranever.chugakujukenkokugo.com/wp-content/uploads/2023/09/プロフィール画像.png)
私は150分の案件や、兄弟連続で計180分という案件を担当したことがありますが、レアです
たとえば、時給1,500円で2時間働くと、3,000円です。
でも、時給1,000円の仕事でも4時間働けば、4,000円稼げます…
もし長時間働いでガッツリ稼ぎたいと考えている場合は、他のアルバイトを選んだ方がいいでしょう。
![](https://www16.a8.net/0.gif?a8mat=3THM1S+9U92CI+3E1C+63OY9)
まとめ:家庭教師のアルバイトに向いていない人・向いていない人
ここまで家庭教師のアルバイトに向いている人と向いていない人の特徴を紹介してきました。
みなさん自身が家庭教師として働くイメージが湧いたでしょうか?
初めてアルバイトをするときには、誰もがみんな初心者・未経験者です。
ムリなく、そして、自分に合ったアルバイトを見つけてくださいね!