塾講師の生活リズムは?1日・1週間・1年の流れをプロ講師が解説!

塾講師の生活リズム 塾講師への就職・転職

こんにちは、プロ講師のひかるです。

お悩み
お悩み

塾講師のライフスタイルが気になる…
いったいどんな私生活をしているの?

塾講師(正社員)の生活リズムに興味をお持ちのかたも、多いのではないでしょうか?

今回の記事では…

  • 塾講師の1日
  • 塾講師の1週間
  • 塾講師の1年

がわかります。

塾講師の私生活って、謎ですよね…

  • 塾への就職を考えているかた
  • 塾への転職を考えているかた
  • 塾講師との結婚を考えているかた

の参考になれば幸いです。

具体的に、塾講師時代の私自身のスケジュールも紹介しますね。

管理人ひかる
管理人ひかる

元塾講師・プロ家庭教師の私がお答えします!

塾講師(正社員)の1日

まずは、正社員の塾講師の1日の流れからご紹介していきましょう。

具体的に、私の(独身)塾講師時代の1日を見ていただくのが、わかりやすいと思います。

9:00起床・朝食
10:00・ゆっくり過ごす
・授業の準備
11:45出発
12:30出勤
13:00始業
・掃除
・授業の準備
・会議
・懇談
・入会の面談
15:00休憩・食事
16:00子どもたちの出迎え
17:00~授業
22:00片付け
22:15退勤
23:00帰宅・夕食など
1:30就寝

基本的に、昼以降に出勤する会社がほとんどです。
というのも、子どもたちが塾に来てくれるのは、学校が終わった平日の夕方以降だからです。

ねこ殿
ねこ殿

塾講師って、昼間はヒマちゃうん?

と思われがちですが、夕方までは、授業の準備をしたり、会議をしたりしています。

また、保護者に来ていただいて、懇談をする時期もあります。

新規で問い合わせてくださったかたの、入会の面談などもします。

夕方、子どもたちが塾に来て、いよいよ授業スタートです。

長い授業なら2コマ、短い授業なら4コマくらいまで担当します。
例えば、中学受験の専門塾なら…

17:00-17:50小5受験算数
18:00-18:50小5受験算数
19:15-20:15小6理科
20:15-21:30質問対応・補習・再テスト

というような時間割が組まれます。

また、中学受験をしない小学生も通う高校受験塾の場合は、こんな感じ↓

17:00-17:50小6国語
18:00-18:50小6英語
19:30-20:20中2国語
20:30-21:20中2社会
21:20-22:00質問対応・補習・再テスト

中学生は部活動が終わってから塾に通う子がほとんどです。
ですので、先に小学生の授業をして、夜に中学生が来ます。

また、上の表のとおり、複数の教科を担当することがあります。

理系の講師の場合には、算数(数学)・理科などの理系教科をかけもちすることが多いです。
文系の講師の場合には、英語・社会・国語などの文系教科をよく担当します。

ねこ殿
ねこ殿

1教科のスペシャリストになるのもいいし、何教科か担当できたら仕事の幅が広がりそうやな

授業の後には、質問を受け付けたり、小テストで不合格の子の補習をしたりします。
お迎えにお母様・お父様が来られていたら、お子様の様子を報告することもよくあります。

そのあと片付けして、戸締り…

ようやく家に帰りつくのは23時過ぎ。
寝るのは日付が変わってから、というのが一般的です。

基本的には、夜型のライフスタイルにならざるを得ません。

管理人ひかる
管理人ひかる

午後からの仕事なので、午前中に銀行や病院、役所などに行けるのは助かりますよ

残業はあるの?

残業については、会社や教室の方針によります

就業規則の通りに退社できるように、早めに指導を切り上げる会社や教室もあります。

一方、22時に退勤なら、22時まで子どもたちを残して勉強させる塾・教室もあります。
その場合、当然ですが22時に退勤できません。

子どもたちを帰したあと、片付けをします。
戸締りをする担当の講師は、さらに遅くなるでしょう。

家に着くころには、日付が変わっている人もいます。

管理人ひかる
管理人ひかる

「うちの子、まだ帰ってないんです」なんて電話が22時以降にかかってきたら、無事を知らせる連絡が来るまで帰れなかったこともありました…

塾講師(正社員)の1週間

次に、塾講師の1週間のスケジュールについて見ていきましょう。

学校と同じように、曜日で時間割が決まっています。

ただ、学校との違う点は、土曜日や日曜日の出勤です。

学校が休みなので、午前中や昼頃から子どもたちに塾に来てもらうことができます。

管理人ひかる
管理人ひかる

イベントや入会テストなどを開催する塾が多いんです

土曜日に出勤する塾講師がほとんどです。

なので、公休は土曜日ではなく、平日がお休みという講師が多いでしょう。

日曜日には、特別な授業・イベントが行われます。
たとえば…

日曜日の特別な授業・イベント
  • 受験生の志望校別特訓
  • 公開テストなどの模試
  • 中学生・高校生の定期テスト対策

受験生を受け持つ場合には、もとから日曜日に出勤になる講師もいます。

一方、日曜日は公休だけど、定期テスト対策のときだけ出勤という人もいます。

ねこ殿
ねこ殿

結婚してる人は、土・日が出勤やったら、家族から怒られそうやな

管理人ひかる
管理人ひかる

塾講師って独身が多いのよ

また、定例会議がおこなわれるのは、他の業界と同じです。

さきほど「塾講師の1日」で書いた通り、会議は平日の昼間におこなわれます。

教科ごとの会議・研修や、教室やエリアごとのミーティングもあります。

教室長やエリア長、教科のリーダーになると、役職に応じた会議が増えていきます。

ねこ殿
ねこ殿

中間管理職は、どこの業界でも会社でも大変やで…

また、いくつかの教室を兼務している場合には、教室と教室との間を移動することもあります
曜日によって、出勤する教室が異なる講師もいます。

たとえば、私は塾講師時代、こんな1週間がありました↓

月曜A教室で授業
火曜A教室で教科の会議・研修
→授業
水曜公休
木曜A教室で教室運営のミーティング
→B教室へ移動して授業
金曜日A教室で授業
土曜日イベントのため午前から出勤
→授業
日曜日志望校別特訓の授業
(本来は公休)

参考までに。

塾講師(正社員)の1年

1年を通しての塾講師のスケジュールを見ておきましょう。

だいたいこんな1年です↓

12月冬期講習入試まで休みがない講師も…
1~3月入試時期並行して新年度の募集・開講
4月春期講習新しい子どもたち・保護者と関係づくり
5月GW講師たちはつかの間の休息…
6月暑い…もう夏期講習の募集・準備かよ
7・8月夏期講習朝から夜まで授業ラッシュ
9・10月2学期の中だるみで退塾がこわい…
11月もう冬期講習の募集・準備かよ

中学受験・高校受験・大学受験かで、年間のスケジュールは少し違ってきます。

関西の中学受験なら1月に入試がおこなわれ、2月に新年度コースが開講します。

高校受験なら3月が入試で、3月から新年度の授業がスタートします。
ということは…

  • 現中3
  • 新中3(現中2)
  • 新中2(現中1)
  • 新中1(現小6)

という4つの学年が存在することも。

受験生の追い込み授業をしつつも、新しい子どもたちや保護者との関係づくりをしなければなりません。

ねこ殿
ねこ殿

合格実績が、新しい子どもたちを呼び込むんやな

また、季節講習会(春期・夏期・冬期)は書き入れ時です。

朝から夜まで授業でフル稼働という講師も多いでしょう。

特に冬期講習から入試までは、ノンストップ

元日だけ休みで、大晦日まで勤務、1月2日から勤務という会社もあります。

中には中学入試や共通テスト(センター試験)まで休みがない、という講師もいます。

管理人ひかる
管理人ひかる

元日、子どもたちの合格祈願に初詣でする講師もいます

塾講師が一息つけるのは、ゴールデンウイーク頃です。

中には、GW中も子どもたちを塾に呼んで、イベントや特訓をおこなう塾もありますが…

まとめ:塾講師の生活リズム ~1日・1週間・1年の流れ~

正社員の塾講師の生活リズムをご紹介してきました。

子どもたちの成績アップや志望校の合格のために、1日・1週間・1年が流れていきます。

  • 夜型のライフスタイル
  • 土曜日は基本的に出勤
  • 年末年始が繁忙期

という世にも奇妙な業界です。

「オレ、夜型だから塾講師に向いてるかも」

「土・日が休みじゃない人とは結婚できない!」

「平日が休みだと、どこに出かけても空いてるやん」

「年末年始に働くなんて非常識!」

いろんな見方もあるとは思いますが、みなさんの参考になれば幸いです。

タイトルとURLをコピーしました